fc2ブログ

タイトル画像

令和5年9月の活動

2023.08.29(20:18) 224

❖❖❖❖❖【定例会(令和5年 9月)】❖❖❖❖❖
暑い夏、皆様いかがお過ごしでしょうか。
奇数月の第2木曜日は、つくしの会の定例会開催日です。
今月も、居酒屋で開催します。
ランチを食べながら、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。

《開催日》 令和5年 9月 14日(木)
《時 間》 11時30分~14時30分
《会 場》 串焼き「たまがわ」 ℡=042-512-7139
   立川市曙町2-12-13 るもんどビル地下1階
《アクセス》 
   ・JR立川駅北口から徒歩2分
  (三菱東京UFJ銀行とケンタッキーの間の小路を入った左側)

   ・多摩都市モノレール立川北駅から徒歩3分 
〔待合せ〕 JR立川駅 みどりの窓口前 11時25分:時間になったら移動します
         ・東改札口を出て中央コンコースを斜め左に横切った処
         ・西改札口を出て中央コンコースを右折した右側     
《飲 食》 各自負担
  ・ランチ=900円くらい4~5種類あり
  ・飲み物=自由で、生ビール(500~600円)などのアルコール類OK 
  ・注文・精算方法=注文表に注文品目と金額を記入 ➡ 幹事に自己負担分を支払い
          (小銭のご用意をお願いします)

《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
       
《参加連絡》 9月11日㊊まで=店舗の席を確保するため、牛塚に連絡をお願いします
   ※会員さんは当日の朝でも参加連絡頂ければ参加OKです

     ※連絡先=メール、ライン、電話090-7411-6343 牛塚


❆❆❆❆❆【Webサロン(令和5年9月)の開催】❆❆❆❆❆
  食べながら、飲みながら、Zoomで交流する場(Zoom吞み会)です
  《開催日時》 9月28日㈭ 19:30~21:00
          
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備をしてご参加をお願いします    
  ※全会員に招待メールを前日の9月27日迄に送信します
        メールが届かない、接続できない等遠慮なくご連絡ください
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
        ※途中退席する時は、チャット、ひと声、手振り等をお願いします


 *****【第7回介護体験発表会の開催】*****
2016年につくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、今年も開催致します。
介護体験発表会は、若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症について実際に介護して体験したことをつくしの会の会員が発表します。
どのような症状が出て、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。

    《第7回 介護体験発表会
 《日 時》 10月28日㊏ 13:30~15:00
 《会 場》 立川市子ども未来センター 1階 102会議室
 《発表者》 坂部孝一郎さん
 《定 員》 20人(先着順、会員優先とさせていただきます)
 《申込み》 定例会の時、またはライン、メールで連絡をお願いします
  〔お申込み・問合せ先〕 牛塚 yasuko293122@gmail.com


❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう。
 《連絡先》
  ※牛塚 康子(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電には、氏名と要件を残してください
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
  ※坂部 孝一郎(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
              留守電には、氏名と要件を残してください
   〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp 

スポンサーサイト




前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年8月の活動

2023.07.28(00:00) 223

    ❆❆❆【交流会の開催】❆❆❆
 平成28(2016)年に前頭側頭葉変性症の介護仲間が集い語り合うことから始まった『前頭側頭葉変性症つくしの会』は、
 今年で8年目になりました。

 8月は、定例会はお休みです。
 暑い夏、介護にお休みはありません。
 会員さんからのいろいろな要望もあり、役員会で話し合い、交流会の開催を決定しました。
 ご本人も、ご家族もご一緒にランチをいただきながら楽しくお話しませんか?
 
   《開催日》 令和5年8月5日(土)
   《時 間》 12:00~14:30
   《会 場》
 ガスト武蔵小杉駅前店
             川崎市中原区小杉町1-403小杉ビル2F
   《アクセス》 
   ・JR武蔵小杉駅前北口駅前徒歩1分。ドラッグストアのあるビルの2階です
    
   《参加連絡》
店舗の席を確保するため、8月3日までに牛塚に連絡をお願いします。

         ※会員さんは当日でも連絡頂ければ参加OKです。

   
     ※連絡先=ライン・メール・yasuko293122@gmail.com・電話042-564-5793 牛塚
 

     
    ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう。
 《連絡先》
  ※牛塚 康子(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電には、氏名と要件を残してください
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
  ※坂部 孝一郎(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
              留守電には、氏名と要件を残してください
   〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp

前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年 7月の活動予定

2023.06.26(00:00) 222

       ❆❆❆❆❆【定例会(令和5年7月)の開催】❆❆❆❆❆
 平成28(2016)年に前頭側頭葉変性症の介護仲間が集い語り合うことから始まった『つくしの会』は、
 今年で8年目になりました

 今月も仲間が集います
 ひとりで悩んでいませんか?
 一緒に考えましょう
 仲間と会って一緒にランチを頂きながら楽しく過ごしましょう
 《開催日》 令和5年7月13日(木)
 《時 間》 11時30分~14時30分
 《会 場》 串焼き「たまがわ」 ℡=042-512-7139
   立川市曙町2-12-13 るもんどビル地下1階
 《アクセス》 
   ・JR立川駅北口から徒歩2分約100m(三菱東京UFJ銀行とケンタッキーの間の小路を入った左側)
   ・多摩都市モノレール立川北駅から徒歩3分 
  〔待合せ〕 JR立川駅 みどりの窓口前 11時25分:時間になったら移動します
         ・東改札口を出て中央コンコースを斜め左に横切った処
         ・西改札口を出て中央コンコースを右折した右側     
 《飲 食》 各自負担
  ・ランチ=900円くらい4~5種類あり
  ・飲み物=自由で、生ビール(500~600円)などのアルコール類OK 
  ・注文・精算方法=注文表に注文品目と金額を記入 ➡ 幹事に自己負担分を支払い
          (小銭のご用意をお願いします)

 《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
       (何でも話せる場にするため、認知症本人の参加はご遠慮下さい)
 《参加連絡》 7月10日㊊まで=店舗の席を確保するため、牛塚に連絡をお願いします
   ※会員さんは当日の朝でも参加連絡頂ければ参加OKです

    席を確保するため、事前の連絡だけはお願いします
     ※連絡先=ライン・メール・電話:042-564-5793 牛塚
 《留意事項》
  1.以下の方は参加を控えて下さい
   ①.体調の悪い人や風邪気味の人
   ②.当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
  2.マスクの着用は各自でご判断をお願いします


       ❆❆❆❆❆【Webサロン(令和5年7月)の開催】❆❆❆❆❆
  食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
  《開催日時》 7月27日㈭ 19:30~21:00(19:20~接続できます)
          ※延長も有り
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備してご参加をお願いします    
  ※全会員に招待メールを前日の7月26日迄に送信します
          ・パソコンやスマホの音量をONにして参加下さい
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
        ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします


       ❆❆❆❆❆【認知症基本法が制定されました】❆❆❆❆❆
令和5(2023)年6月14日、認知症に関する初めての法律『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が制定されました。
9月がアルツハイマー月間ではなく『認知症月間』になりました。
認知症がアルツハイマー型認知症だけでなく、前頭側頭葉変性症も広く理解されることを期待したいです。

     認知症基本法・・・クリックすると法律がご覧になれます


    ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※牛塚 康子(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
  ※坂部 孝一郎(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp

前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年 6月の活動予定

2023.06.02(00:00) 219

    ❖❖❖❖❖【定例会(令和5年6月)の開催】❖❖❖❖❖
新型コロナウイルスの感染防止に日々努められいることと思います。
そのような状況下でも介護に休みはありません。
精神的な疲れは肉体の疲れに繋がり、ストレスは寿命を縮めると云われています。
今月は外出することなく、感染の心配をしないで同じ病気の介護仲間と、楽しい時間を過ごすことが出来るズームリモート方式で開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。

  《開催日時》 6月 8日㈭ 19:30~21:00(19:20から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         認知症本人の参加は出来ません
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 前日までに登録アドレスに送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です


    ❖❖❖❖❖【総会の報告】 ❖❖❖❖❖
令和5年5月11日に開催された総会において以下の議案は全て原案どおり可決、承認されましたのでお知らせします。
  《議案》
   1.第1号議案 令和4年度活動報告
    ①.定例会(奇数月=第2木曜日)、Web定例会(偶数月=第2木曜日:8月除く)、Webサロン(奇数月=
       第4木曜日)を計画どおり開催
    ②.介護体験発表会(第6回)を立川市子ども未来センターで開催
    ③.交流会を昭和記念公園で開催
    ④.その他、他団体との交流などを実施
    ⑤.電話やメールなどでの相談対応  
   2.第2号議案 令和4年度会計報告、会計監査報告
   3.第3号議案 令和5年活動計画
    ①.定例会(奇数月=第2木曜日)、Web定例会(偶数月=第2木曜日:8月除く)、Webサロン(奇数月=
       第4木曜日)を開催
    ②.介護体験発表会(第7回)を立川市子ども未来センターで開催
    ③.他団体との交流などを実施
    ④.電話やメールなどでの相談対応
   4.第4号議案 令和5年会計予算
   5.第5号議案 役員改選
    ・会 長=牛塚 康子(旧副会長
    ・副会長=坂部 孝一郎(新任)
    ・会 計=留任
    ・役 員=2人が選任(新任)
    ・相談役=大久保 英一(旧会長)



    ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※牛塚 康子(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
  ※坂部 孝一郎(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp

前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

5月の活動(総会・定例会・Webカフェ)

2023.04.17(00:00) 218

       ❖❖❖❖❖【総会の開催】❖❖❖❖❖
  令和4年度の総会を以下の要領で開催いたします。
  新型コロナウイルスの感染は収束しておりませんが、ご出席頂きたくご案内申し上げます。

  《開催日時》 5月11日㊍ 11:00~12:00 (開場=10時30分)
   〔会 場〕 立川市 子ども未来センター 102会議室(1階です)
     立川市錦町3-2-26  ℡=042-529-8682
    ・JR南武線 西国立駅(JR立川駅から1つ目)から徒歩8分(改札口から約500m)
    ・JR立川駅南口から徒歩15分(南口から約800m)
    ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩15分(改札口から約800m)      
   〔案内図〕
     JR西国立駅からの案内
     JR立川駅からの案内
   〔アクセスのお勧め〕
    ①.JR八王子方面やJR西国分寺方面から来られる人は、JR立川駅で南武線(1・2番線)に乗り換え
    ②.西国立駅下車の方が歩行距離が半分程度になり、経路も分かりやすくお奨めです
      なお立川経由で西国立下車の場合、料金は同じか1駅分だけ高くなります
  《参加対象》 つくしの会の会員のみ 認知症ご本人の参加は出来ません
  《出欠の連絡》
   〔出席〕 5月7日㊐までにラインorメールで大久保に連絡
   〔欠席〕 5月7日㊐までに①~③の方法で大久保に連絡
     ①.ライン or メールで大久保に委任することを記し送信
     ②.同封する委任状に署名し、写メールで大久保に送信
     ③.同封する委任状に署名し、FAX or 封書郵便(5月7日迄に必着)で大久保に送る

   〔成立要件〕
    ・成立=会員の過半数の出席(委任状含む)
    ・会員数基準日=3月31日迄に令和5年度会費納入者
  《資料》 議案書は4月19日㊌に発送しますので、当日ご持参下さいますようお願いします
       当日は資料の用意がありませんので、くれぐれも忘れないようにお願いします

  《遵守事項》
   1.以下の方は参加を控えて下さいますようお願いします
    ①.体調の悪い人や風邪気味の人
    ②.当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
   2.館内でのマスク着用は各自の判断で対応をお願いします
   3.終了後、室内の床および机の清掃にご協力をお願いします
   4.ゴミは各自持ち帰りですので、ゴミ袋の持参をお願いします


 
       ❖❖❖❖❖【定例会(令和5年5月)】❖❖❖❖❖
  《開催日時》 令和4年5月11日㊍ 12時00分~15時00分
   ①.定例会は総会に引き続いて同じ会場で開催します
   ②.ご要望があれば終了時間を延長することは可能です

  《飲 食》 昼食と飲み物は各自で持参下さい
   ①.昼食は総会終了後に会場内で食べますが、2階のテラス、又は外空き地で食べることも可能です
   ②.飲み物は館内に自販機があります



       ❖❖❖❖❖【Webサロン】❖❖❖❖❖
  食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
  参加をお待ちしています
  《開催日時》 5月25日㈭ 19:30~21:00
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備してご参加下さい    
  《参加連絡》 不要
   ※招待メールは5月24日㊌までに送信されます
     ①着信したメールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
     ②パソコンやスマホの音量をONにすることを忘れずに
     ③パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします

      ❄❄❄❄❄【相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  提供しています。

  介護を一人で抱え込むことなく、仲間と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年 4月の活動予定・総会の開催案内

2023.03.25(00:00) 217

    ❖❖❖❖❖【定例会(令和5年4月)の開催】❖❖❖❖❖
つくしの会は4月から設立8年目に入ります。
新型コロナウイルスの感染は続いていますが、感染防止に努めながら活動が活発になってきましたが、どのような状況下でも介護に休みはありません。
精神的な疲れは肉体の疲れに繋がり、ストレスは寿命を縮めると云われています。
今月の定例会は感染を心配することなく、仲間と過ごせるズームリモート方式で開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。

  《開催日時》 4月13日㈭ 19:30~21:00(19:20から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         ※認知症ご本人と一緒に参加頂いても差し支えありません
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 4月12日までに会長から各メールアドレスに送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です


     ❖❖❖❖❖【令和4年度総会の開催】❖❖❖❖❖
  令和4年度の総会を5月定例会の前に、以下の要領で開催いたします。
  会員各位にご参加頂きたくお知らせします。

  《開催日時》 5月11日㊍ 11:00~12:00
  《参加対象》 つくしの会の会員のみ 認知症ご本人の参加は出来ません
  《出欠の連絡》
   〔出席〕 5月7日㊐までにラインまたはメールで大久保に連絡
   〔欠席〕 5月7日㊐までに
    ①.ライン または メールで大久保に委任することを記し送信
    ②.同封する委任状に署名し、写メールで大久保に送信
    ③.同封する委任状に署名し、FAX or 封書郵便(5月7日迄に必着)で大久保に送る

   〔成立要件〕
    ・成立=会員の過半数の出席(委任状含む)
    ・会員数基準日=3月31日現在の会員
  《資料》 資料は4月下旬に郵送いたしますので、当日ご持参下さい
       資料の用意はありませんので、忘れないようにお願いします



      ❄❄❄❄❄【相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  提供しています。

  介護を一人で抱え込むことなく、仲間と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年 2月の活動予定

2023.01.27(00:00) 215

    ❖❖❖❖❖【定例会(令和5年2月)の開催】❖❖❖❖❖
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染防止に日々努められいることと思います。
そのような状況下でも介護に休みはありません。
精神的な疲れは肉体の疲れに繋がり、ストレスは寿命を縮めると云われています。
今月は外出することなく、感染の心配をしないで同じ病気の介護仲間と、楽しい時間を過ごすことが出来るズームリモート方式で開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。

  《開催日時》 2月 9日㈭ 19:30~21:00(19:20から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         認知症本人の参加は出来ません
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 2月8日までに副会長さんから登録アドレスに送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です


    ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和5年 1月の活動予定

2022.12.14(00:00) 214

    ❖❖❖❖❖【新年会(令和5年1月)の開催】❖❖❖❖❖
定例会を新年会として開催致します。
新しい年を迎え、心新たに飲んだり、食べたりして、楽しい時間を過ごしましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。

 《開催日》 令和5年 1月12日㊍
 《時 間》 11時30分~14時30分
 《会 場》 「串焼き たまがわ」 ℡=042-512-7139
   立川市曙町2-12-13 るもんどビル地下1階  
    ●JR立川駅北口から徒歩2分約150m
     ①.JR立川駅中央コンコースの北口を出る
     ②.デッキの突き当りまで進み、右折してデッキから階段を下りる
     ③.三菱東京UFJ銀行(右側)とケンターキー(左側)の間の小路を進む
     ④.赤提灯が吊り下げられている処を入り、階段を下りて地階に店舗
     ⑤.「つくしの会・大久保」で予約しています

  〔待合せ〕 JR立川駅 みどりの窓口前 11時20分
        ※時間になりましたら移動しますので、遅れた時は大久保に電話をお願いします

              ・東改札口を出たら左斜め前方
              ・西改札口を出たら右側     
 《会 費》 2,000円(料理と2時間呑み放題付き)
 《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
         (認知症当事者は参加できません)
 《参加申込み》 1月 9日㊊まで=大久保に連絡をお願いします
     ※連絡先=090-8504-1232 大久保
 《留意事項》 感染防止の対策は各自で施してご参加をお願いします


    ❖❖❖❖❖《Webサロン(令和5年1月)の開催】❖❖❖❖❖
新年を迎え気持ちも新たにして、食べながら、飲みながら交流しする場です
参加をお待ちしています
  《開催日時》 1月26日㊍ 19:30~21:00(19:20~接続できます)
          ※延長も有り
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶などの飲み物
          ※乾杯の準備をしてご参加をお願いします    
  《参加連絡》  不要
       ※招待メールは前日の1月25日までに送信されます
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
       ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします


    ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年12月の活動計画

2022.11.25(00:00) 213

       ❖❖❖❖❖【Web定例会】❖❖❖❖❖
  《開催日時》 12月 8日㊍ 19:30~21:00(19:20から接続出来ます)
        今月から開始時間が変更になりますので、ご注意下さい
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
        認知症本人=参加者が話せる環境を整えるため、出席は控えて下さいますようお願いします
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 12月 7日㊌までにホスト役(副会長)から送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックしてご参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量は100%にしてご参加をお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です

       
       ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年11月の活動計画

2022.10.24(00:00) 212

       ❖❖❖❖❖【定例会(令和4年11月)】❖❖❖❖❖
新型コロナウイルスの変異株(オミクロン)の感染が高止まりの状況にありますが、居酒屋でランチを食べたり、コーヒーを飲みながら楽しい時間を過ごしましょう。
定例会やWebサロンは介護知識の宝の山です。
いざと云う時に役に立つ情報を得られる場です。
皆さんの参加をお待ちしています。

 《開催日》 令和4年11月10日(木)
 《時 間》 11時30分~13時30分(2時間)
 《会 場》 「魚力」立川南口店 ℡=042-548-3444
   立川市柴崎町3-6-6 TSJビル2階  
    ・JR立川駅東改札口から徒歩2分約100m
    ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩2分(改札口から約150m) 
  〔待合せ〕 JR立川駅中央コンコース みどりの窓口前 11時20分=時間になったら移動します
    ・東改札口=出たら左斜め前方
    ・西改札口=出たら右側     
 《飲 食》 各自負担
  ・ランチ=900円~1,200円くらい7~8種類あり
  ・飲み物=コーヒー(生ビールもOK)など 
  ・注文・精算方法=注文表に注文品目と金額を記入 ➡ 幹事に自己負担分を支払い(小銭持参をお願いします)
 《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
        認知症当事者は参加できません(気兼ねなく話せる場にするため)
 《参加申込み》 11月8日㊋まで:大久保に連絡をお願いします
  ・なお開催当日でないと参加を決められない場合は、当日の朝、参加連絡頂いてもOKです。

    ただ席を確保するため、事前の連絡だけはお願いします
     ※連絡先=090-8504-1232 大久保
 《留意事項》
  1.以下の方は参加を控えて下さい
   ①.体調の悪い人や風邪気味の人
   ②.当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
  2.店内ではマスクの着用(飛沫および咳エチケットのため)をお願いします
    ・・・店外での装着は各自で判断下さい


       ❖❖❖❖❖【Webサロン】❖❖❖❖❖
  心身の疲れを癒しながら、楽しみましょう
  参加をお待ちしています
  《開催日時》 11月24日㊍ 19:30~21:00
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ソフトドリンク、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備をしてご参加をお願いします    
  《参加連絡》 不要
   ※招待メールは11月23日㊌までに送信します。
     ①着信したメールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
     ②パソコンやスマホの音量をONにすることを忘れずに
     ③パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします

       ❄❄❄❄❄【署名のお願い】❄❄❄❄❄
現在、次期の介護保険法の改正について審議されています。
利用者の負担増とサービスの利用制限につながる内容で、制度があっても介護サービスが利用できないものになってしまうのではないかと危惧されています。
公益社団法人 認知症の人と家族の会が進めている以下の要望事項に賛同し、つくしの会も署名に協力したいと思います。
ご賛同頂ける方は、ご協力をお願いします。
  《要望事項》
   1.介護保険の自己負担を原則2割負担にしないこと
     ・現在1割負担の人は2倍の負担になる
   2.要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行しないこと
     ・デイサービスではなく地域包括が行っている施設の利用にな
   3.ケアマネジメントの利用者負担導入支援導入(ケアプラン作成の有料化)をしないこと
     ・月1回行われている計画会議の費用負担が発生する
   4.介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の多床室(相部屋)室料負担を新設しないこと
     ・老健などの室料の利用料金値上げ
  《署名方法》
   以下の『安心できる介護保険制度を求める署名』をクリックして画面を表示し、署名方法を選択(クリック)して行う
   1.オンラインでも、書面でもOKです
   2.書面は印刷、封筒作成と手間ですが、
     ・送料の負担なし
     ・多くの人の署名が記入できる
     ことから、つくしの会では推奨します
  《期限》
   11月25日㊎
    ※二次集約期限=11月30日㊌までに家族の会事務局に必着

     『安心できる介護保険制度を求める署名』


       ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年10月の活動計画

2022.09.24(00:00) 211

     *****【第6回介護体験発表会の開催】*****
つくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、以下の要領にて開催致します。
介護体験発表会は若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症を、実際に介護して体験したことを
”つくしの会の会員さん”が発表します。
どのような症状が出て、その時、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。

    ❖開催案内チラシ=《 第6回 介護体験発表会 》
 《日 時》 10月15日㊏ 13:30~15:00 (開場=13:00)
 《会 場》 立川市子ども未来センター 2階 201会議室
 《発表者》 つくしの会の会員さん
 《定 員》 30人
 《申込み》 参加される人は、定例会の時、またはラインおよびメールで連絡をお願いします
      ※参加申込みのない人の入場はできません(発表者のプライバシー保護のため)
  〔期限〕 10月13日㊍まで
  〔お申込み・問合せ先〕 前頭側頭葉変性症つくしの会 会長:大久保 英一
     電 話 090-8504-1232
     メール eiyumitokaido@yahoo.co.jp
 《懇 談》 発表会終了後、会場を飲食店に移動して仲間と楽しく語り合いましょう
       会場=北海道イタリアン ミアボッカ グランディオ立川店(グランディオ7階)
        時間=16:00~18:00(短時間の参加もOKです)
        費用=自己の飲食代金を負担(小銭のご用意をお願いします)
          ※ピザ(数人でシェア)と生ビールで1,000円程度
         参加=発表会の申し込み時に参加の有無をお知らせ下さい


       ❖❖❖❖❖【Web定例会】❖❖❖❖❖
  《開催日時》 10月13日㊍ 10:00~12:00(9:50から接続出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
        認知症本人=話しの内容が悪影響を及ぼすと思われる場合は、参加を控えて下さいますようお願いします
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 10月12日㊌にホスト役(副会長)から送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックしてご参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です

       
       ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年9月の活動計画

2022.08.19(00:00) 210

       ❖❖❖❖❖【定例会(令和4年 9月)】❖❖❖❖❖
新型コロナウイルスの変異株(オミクロン)の感染が高止まりの状況にありますが、会場を公的施設(立川市子ども未来センター)から居酒屋に場所を変えて開催致します。
居酒屋でランチを食べたり、飲んだりして一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。
皆さんの参加をお待ちしています。

 《開催日》 令和4年 9月 8日(木)
 《時 間》 11時30分~13時30分(2時間)
 《会 場》 「魚力」立川南口店 ℡=042-548-3444
   立川市柴崎町3-6-6 TSJビル2階  
    ・JR立川駅東改札口から徒歩2分約100m
    ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩2分(改札口から約150m) 
  〔待合せ〕 JR立川駅中央コンコース みどりの窓口前 11時20分:時間になったら移動します
    ・東改札口=出たら左斜め前方
    ・西改札口=出たら右側     
 《飲 食》 各自負担
  ・ランチ=900円~1,200円くらい7~8種類あり
  ・飲み物=生ビールなどのアルコール類OK 
  ・注文・精算方法=注文表に注文品目と金額を記入 ➡ 幹事に自己負担分を支払い(小銭持参をお願いします)
 《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
        認知症当事者は参加できません(気兼ねなく話せる場にする)
 《参加申込み》 9月6日㊋まで:大久保に連絡をお願いします
  ・なお開催当日でないと参加を決められない場合は、当日の朝、参加連絡頂いてもOKです。

    ただ席を確保するため、事前の連絡だけはお願いします
     ※連絡先=090-8504-1232 大久保
 《留意事項》
  1.以下の方は参加を控えて下さい
   ①.体調の悪い人や風邪気味の人
   ②.当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
  2.店内ではマスクの着用(飛沫および咳エチケットのため)をお願いします
    ・・・店外での装着は各自で判断下さい


       ❖❖❖❖❖【Webサロン】❖❖❖❖❖
  食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
  参加をお待ちしています
  《開催日時》 9月22日㊍ 19:30~21:00
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯準備してご参加をお願いします    
  《参加連絡》 不要
   ※招待メールは9月21日㊌までに送信します。
     ①着信したメールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
     ②パソコンやスマホの音量をONにすることを忘れずに
     ③パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします


   *****【第6回介護体験発表会の開催】*****
つくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、以下の要領にて開催致します。
介護体験発表会は若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症を、実際に介護して体験したことを
”つくしの会の会員さん”が発表します。
どのような症状が出て、その時、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。

    ❖開催案内チラシ=《 第6回 介護体験発表会 》
 《日 時》 10月15日㊏ 13:30~15:00 (開場=13:00)
 《会 場》 立川市子ども未来センター 2階 201会議室
 《発表者》 つくしの会の会員さん
 《定 員》 30人
 《申込み》 参加される人は、定例会の時、またはラインおよびメールで連絡をお願いします
  ※参加申込みのない人の入場は不可(発表者のプライバシー保護のため)
  〔期限〕 10月13日㊍まで
  〔お申込み・問合せ先〕 前頭側頭葉変性症つくしの会 会長:大久保 英一
     電 話 090-8504-1232
     メール eiyumitokaido@yahoo.co.jp
 《懇 談》 発表会終了後、会場を飲食店に移動して仲間と楽しく語り合いましょう
       会場は改めてお知らせします
       
       ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年8月の活動計画

2022.07.29(00:00) 209

       ❖❖❖❖❖【定例会】❖❖❖❖❖

   会場、Webとも8月は休会です。
 
 感染力の強いオミクロン株の変異系統「BA.5」の蔓延で、感染者数が最多を更新する日々が続いており、一部の都市では「高齢者に不要不急の外出自粛」が要請される状況にあります。
 また新型コロナウイルスによる死者数も100人以上の日が続いており、この大多数が基礎疾患のある人や高齢者です。
 ”認知症”は重度の基礎疾患者のため、感染すると生命に関わる事態が想定されるので、人一倍感染に気を付けておられることと思います。
 介護者の方々の日々の介護や感染防止のストレスなどで、寿命を縮めかねません。
 問題を1人で抱え込まないで、仲間にラインなどで連絡し、対処の仕方などについて相談してストレスを溜めないようにしましょう。



       ❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

6月の活動計画

2022.05.27(00:00) 207

*****【令和4年6月の活動】*****
新型コロナウイルスの感染は小康状態となりましたが、施設の面会制限が続くなどストレスの溜まる日々が続いていることと思います。
今月は感染する心配のないズームリモート方式の「Web定例会」と、年間計画には入っていない認知症本人と一緒に楽しむことができる「交流会」を開催致します。
難病指定になっている同じ病気を介護する仲間と会って、楽しい時間を一緒に過ごしてストレスを発散しましょう。
症状の進行を遅らせる最良の方法は、薬ではなく、介護力とも云われています。
介護力は仲間と会ってお互いの情報を交換することによって介護知識を増やすことができ、介護力が培われていきます。
皆さんの参加をお待ちしています。


❖❖❖❖❖Web定例会❖❖❖❖❖
  《開催日時》 6月 9日㊍ 10:00~12:00(9:45から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         認知症本人の参加は出来ません
  《参加連絡》 不要
  《招待メール》 6月8日㊌にホスト役(副会長)から送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です


❖❖❖❖❖交流会❖❖❖❖❖
  《開催日時》 6月23日㊍ 11時00分~14時00分 雨天中止
  《会場》 国営昭和記念公園
  《集合》 電車移動の人=10:30 立川駅みどりの窓口前
        車 移動の人=11:00 昭和記念公園立川口入口前
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症介護者と本人
  《飲食》 各自持参:公園内で昼食を摂ります
  《申込期限》 6月22日㊌ 大久保までラインまたはメールで連絡

  《昭和記念公園の利用案内》
   〔入園料〕 65才未満=410円、65才以上=210円
     ご本人同行の場合=精神障害者手帳の提示で「ご本人と介護者1名」が無料
   〔パークトレイン〕 65才未満=510円、65才以上=400円・・・乗り放題券
   〔駐車料金〕 820円
     ご本人同行の場合=精神障害者手帳を駐車場入口で提示すると無料


       *****【介護相談室】*****
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》
  ※大久保 英一(会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp
  ※牛塚 康子(副会長)
   〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
              留守電は、氏名と要件を残して下さい
   〔メール〕 yasuko293122@gmail.com


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

5月の活動計画(総会・定例会)

2022.04.24(00:00) 204

       *****【総会の開催】*****
  令和3年度から会費制度に変更したことに伴い前頭側頭葉変性症つくしの会(以下「つくしの会」という)の総会を、
  5月定例会の前に以下の要領で開催いたします。
  新型コロナウイルスの感染が続いている状況下ですが、ご出席頂きたくご案内申し上げます。

  《開催日時》 5月12日㊍ 11:00~12:00 (開場=10時30分)
   〔会 場〕 立川市 子ども未来センター 102会議室(1階です)
     立川市錦町3-2-26  ℡=042-529-8682
    ・JR南武線 西国立駅(JR立川駅から1つ目)から徒歩8分(改札口から約500m)
    ・JR立川駅南口から徒歩15分(南口から約800m)
    ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩15分(改札口から約800m)      
   〔案内図〕
     JR西国立駅からの案内
     JR立川駅からの案内
   〔アクセスのお勧め〕
    ①.JR八王子方面やJR西国分寺方面から来られる人は、JR立川駅で南武線(1・2番線)に乗り換え
    ②.西国立駅下車の方が歩行距離が半分程度になり、経路も分かりやすくお奨めです
      なお立川経由で西国立下車の場合、料金は同じか1駅分だけ高くなります
  《参加対象》 つくしの会の会員のみ 認知症ご本人の参加は出来ません
  《出欠の連絡》
   〔出席〕 5月8日㊐までにラインorメールで大久保に連絡
   〔欠席〕 5月8日㊐までに①~③の方法で大久保に連絡
     ①.ライン or メールで大久保に委任することを記し送信
     ②.同封する委任状に署名し、写メールで大久保に送信
     ③.同封する委任状に署名し、FAX or 封書郵便(5月8日迄に必着)で大久保に送る

   〔成立要件〕
    ・成立=会員の過半数の出席(委任状含む)
    ・会員数基準日=4月15日現在の令和4年度会費納入者
  《資料》 資料は4月25日㊊から順次届くと思いますので、当日ご持参下さいますようお願いします
       当日は資料の用意がありませんので、くれぐれも忘れないようにお願いします

  《遵守事項》
   1.以下の方は参加を控えて下さいますようお願いします
    ①体調の悪い人や風邪気味の人
    ②当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
   2.館内ではマスクの着用(飛沫および咳エチケットのため)をお願いします
   3.終了後、室内の床および机の清掃にご協力をお願いします
   4.ゴミは各自持ち帰りですので、ゴミ袋の持参をお願いします


 
       ◆◆◆◆◆《定例会(令和4年5月)》◆◆◆◆◆
  《開催日時》 令和4年5月12日㊍ 12時00分~15時00分
   ①.定例会は総会に引き続いて同じ会場で開催します
   ②.ご要望があれば終了時間を延長することは可能です

  《飲 食》 昼食と飲み物は各自で持参下さい
   ①.昼食は総会終了後に会場内で食べますが、2階のテラス、又は外空き地で食べることも可能です
   ②.飲み物は館内に自販機があります



       ◆◆◆◆◆《Webサロン】◆◆◆◆◆
  食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
  参加をお待ちしています
  《開催日時》 5月26日㈭ 19:30~21:00(19:15~接続できます)
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備してご参加下さい    
  《参加連絡》 不要
   ※招待メールは5月25日㊌に送信します。
     ①着信したメールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
     ②パソコンやスマホの音量をONにすることを忘れずに
     ③パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします

       *****【団体加入のお知らせ】*****
  令和4年4月に一般社団法人 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会「略称=(一社)全国若年認知症協議会に正会員
  として加入いたしました。
  この組織は医療・福祉・介護・就労状況やその他生活全般等に関わる課題などの解決に取り組む団体で、全国の若年性認知
  症の家族会が加入(53団体・R4.04現在)しています。
  つくしの会は創立から現在まで他の団体に加入することなく単一の活動をしてきました。
  介護と同じように単一の活動は情報収集も、社会制度の改善に向けた取り組みも限界があり、以前から加入を目指していた
  のですが、資金不足から加入することが出来ない状態が続いていました。
  昨年4月に会費制度を導入したことで、加入することができるようになり、コロナ禍における活動を見た上で加入いたしま
  した。
  つきましては、団体のホームページを以下に掲載いたしますので、ご覧くださいますようご案内申し上げます。

          全国若年認知症協議会


       *****【介護相談室】*****
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなるので、
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう
 《連絡先》 会長=大久保英一
   〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
              留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
   〔スマホ〕 090-8504-1232
   〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

定例会&総会・会費納入

2022.03.25(00:00) 203

       *****【会費納入のお知らせ】*****
  昨年4月に会費制度が導入され皆様のご理解とご協力のお蔭で、支障を来すことなく運営できること
  心から感謝、御礼申し上げます。
  さて、令和4年度の会費をご納入頂く時期になりましたので、以下の要領でご納入をお願いします。

   《会費納入について》
    1.会  費= 2,000円
    2.納入方法=現金(定例会参加時)または指定口座への振込み
     領収書は現金納入時に発行し、口座振込みは振込み(控)を領収書の代用とさせて頂きますので、
      ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
    3.口 座
      〔銀行〕 ゆうちょ銀行 
      〔店名〕 00八(ゼロゼロハチ)
      〔店番〕 008
      〔預金種目〕 普通預金
      〔記号〕 10000   
      〔口座番号〕 41505091
       末尾の「1」は必要に応じて入れて下さいますようお願いします
      〔口座名〕 大久保英一
    4.納入期限=3月31日
    5.その他=会費の期間は4月から翌年3月の1年間です

       *****【Web定例会(令和4年4月)】*****
  新型コロナウイルスの感染が高止まりしている状況下、感染防止に日々努められておられることと思います。
  今月は外出することなく、感染の心配をしないで同じ病気の介護仲間と、楽しいひと時を過ごすことが出来るズーム方式で
  開催致します。
  皆さんの参加をお待ちしています。

  《開催日時》 4月14日㊍ 10:00~12:00(9:45から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         認知症ご本人の参加が必要な時はご連絡をお願いします
  《参加連絡》 不要(全会員さんに招待メールをお送りします) 
  《参加方法》 前日の13日に着信した招待メールに記されている「URL」をクリックしてご参加下さい
    ・機器の音量を100%にすることを忘れないで下さい

       *****【令和3年度総会の開催】*****
  令和3年度から会費制度に変更したことに伴い前頭側頭葉変性症つくしの会(以下「つくしの会」という)の総会を、
  5月定例会の前に以下の要領で開催いたします。
  新型コロナウイルスの感染が続いている状況下ですが、ご出席いただきたくお知らせします。

  《開催日時》 5月12日㊍ 11:00~12:00
  《参加対象》 つくしの会の会員のみ 認知症ご本人の参加は出来ません
  《出欠の連絡》
   〔出席〕 5月8日㊐までにラインorメールで大久保に連絡
   〔欠席〕 5月8日㊐までに
    ①.ライン or メールで大久保に委任することを記し送信
    ②.同封する委任状に署名し、写メールで大久保に送信
    ③.同封する委任状に署名し、FAX or 封書郵便(5月8日迄に着)で大久保に送る

   〔成立要件〕
    ・成立=会員の過半数の出席(委任状含む)
    ・会員数基準日=4月15日現在の令和4年度会費納入者
  《資料》 資料は4月下旬に郵送いたしますので、当日ご持参下さい
       資料の用意はありませんので、忘れないようにお願いします


       *****【団体加入のお知らせ】*****
  令和4年4月に一般社団法人 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会「略称=(一社)全国若年認知症協議会に正会員
  として加入いたしました。
  この組織は医療・福祉・介護・就労状況やその他生活全般等に関わる課題などの解決に取り組む団体で、全国の若年性認知
  症の家族会が加入(53団体・R4.04現在)しています。
  つくしの会は創立から現在まで他の団体に加入することなく単一の活動をしてきました。
  介護と同じように単一の活動は情報収集も、社会制度の改善に向けた取り組みも限界があり、以前から加入を目指していた
  のですが、資金不足から加入することが出来ない状態が続いていました。
  昨年4月に会費制度を導入したことで、加入することができるようになり、コロナ禍における活動を見た上で加入いたしま
  した。
  つきましては、団体のホームページを以下に掲載いたしますので、ご覧くださいますようご案内申し上げます。

          全国若年認知症協議会

       *****【前頭側頭葉変性症つくしの会】*****
  前頭側頭葉変性症つくしの会は全国で唯一の前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
  同じ病症の仲間と語り合って交流を深めながら、生の介護情報や経済支援に直結している「利用出来る制度」の情報を
  得ることが出来ます。

  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
  同じ病状の仲間が相談に乗りますよ
  一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みませんか?
  独特の症状で戸惑って悩みを抱えていたら、下記の【介護相談室】の《連絡先》にご一報下さい。
       *****【介護相談室】*****
  「介護の悩み」や「利用できる制度」についてのご相談窓口です
    《連絡先》 会長=大久保英一
      〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
                  留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
      〔スマホ〕 090-8504-1232
      〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年 2月の活動予定

2022.01.28(00:00) 200

*****【定例会(令和4年2月)の開催】*****
新型コロナウイルスの感染が急増し、感染防止に日々努められておられることと思います。
そのような状況下でも介護に休みはありません。
精神的な疲れは肉体の疲れに繋がり、ストレスは寿命を縮めると云われています。
今月は外出することなく、感染の心配をしないで同じ病気の介護仲間と、楽しい時間を過ごすことが出来るズームリモート方式で開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。


  《開催日時》 2月10日㈭ 10:00~12:00(9:45から入室出来ます)
  《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
         認知症本人の参加は出来ません
  《参加連絡》 2月9日㈬ 17時まで
         ラインorメールで大久保に連絡をお願いします 
  《招待メール》 参加申込みされた方に、2月9日の夜、会に登録してあるアドレスに送信します
  《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックして参加下さい
    ・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
    ・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です

       *****【介護相談室】*****
  「介護の悩み」や「利用できる制度」についてのご相談窓口です
  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
  同じ病状の仲間が相談に乗りますよ
    《連絡先》 会長=大久保英一
      〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
                  ※留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
      〔スマホ〕 090-8504-1232
      〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和4年 1月の活動予定

2021.12.25(00:00) 199

*****【定例会(令和4年1月)の開催】*****
新型コロナウイルスの変異株(オミクロン)の感染拡大が懸念される状況ですが、会場を公的施設(立川市子ども未来センター)から居酒屋に場所を変えて開催致します。
居酒屋でランチを食べたり、飲んだりして一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。
皆さんの参加をお待ちしています。

 《開催日》 令和4年1月13日(木)
 《時 間》 11時30分~14時00分
 《会 場》 「やるき茶屋」立川南駅前店 ℡=042-521-3491
   立川市錦町3-7-3 富栄立川南駅前ビル3階  
    ・JR立川駅南口から徒歩2分約100m(立川駅・南改札口=左方向にデッキを約50m)
    ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩1分(改札口から約50m) 
  〔待合せ〕 JR立川駅 みどりの窓口前 11時20分:時間になったら移動します
              ・東改札口を出たら左斜め前方
              ・西改札口を出たら右側     
 《飲 食》 各自負担
  ・ランチ=850円~1,000円くらい5~6種類あり
  ・飲み物=自由で、生ビール(500~600円)などのアルコール類OK 
  ・注文・精算方法=注文表に注文品目と金額を記入 ➡ 幹事に自己負担分を支払い(小銭持参をお願いします)
 《参加者》 前頭側頭葉変性症の介護者及び介護経験者など
         (認知症当事者は参加できません)
 《参加申込み》 1月10日㈪まで:大久保に連絡をお願いします
  ・当日の朝、参加連絡頂いても参加OKです。

    ただ席を確保するため、事前の連絡だけはお願いします
     ※連絡先=090-8504-1232 大久保
 《留意事項》
  1.以下の方は参加を控えて下さい
   ①.体調の悪い人や風邪気味の人
   ②.当日の朝、検温して37度以上の発熱のある人
  2.店内ではマスクの着用(飛沫および咳エチケットのため)をお願いします
    ・・・店外での装着は各自で判断下さい


  ◆◆◆◆◆《Webサロン(令和4年1月)の開催】◆◆◆◆◆
食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
参加をお待ちしています
  《開催日時》 1月27日㈭ 19:00~21:00(18:45~接続できます)
          ※延長も有り
  《参加準備》 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯準備してご参加下さい    
  《参加連絡》  1月25日㈫ 大久保まで
       ※参加連絡者に招待メール(1月26日の夜)を送信します
        27日当日の開始直前でも参加できますので、電話で連絡をお願いします
         ・パソコンやスマホの音量をONにして参加下さい
  《遵守事項》 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
       ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします

 
*****【Web定例会】*****
     1月は開催しませんので、ご注意下さい。


 *****【介護相談室】*****
  「介護の悩み」や「利用できる制度」についてのご相談窓口です
  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
  介護の悩みを話してストレスを発散しましょう!!
   《連絡先》
    〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
                 ・・・留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
    〔スマホ〕 090-8504-1232
    〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp

前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

お知らせ(活動の変更)

2021.12.17(00:00) 198

つくしの会は平成28(2016)年4月1日に設立してから5年9カ月経過します。
その間、「リアル定例会」を毎月開催し、コロナ禍となった令和2(2020)年6月からズームによる「Web定例会」を開催し、会員の交流を続けて参りました。
コロナ禍になる前の定例会には毎回、15人~20人の会員さんが集いましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い外出規制などで出掛けることが難しくなり、会場開催を取り止めたりして対処して来ました。
9月中頃からコロナの感染拡大が下火傾向となり緊急事態宣言も9月30日で解除され、外出規制の緩和で定例会に参加出来る状況になりましたが、参加者がごく少数という状況が続き11月は開催を中止しました。
そのため役員会で今後の活動について検討を重ねた結果、
『定例会とサロンの開催を隔月で開催する』
ことにしました。
定例会は設立した時から毎月開催してきたので、隔月開催にすることは断腸の思いです。
定例会を毎月開催することは、会員各位からご要望があれば戻しますので、ご了承の程、お願い申し上げます。
 《実施開始》
  令和4(2022)年 1月から
 《定例会》
  ・リアル定例会=奇数月 第2木曜日 11時30分~14時00分 会場=別途連絡
  ・Web定例会=偶数月 第2木曜日 10時~12時 ズームリモート方式
 《懇親会》
  ・Webサロン=奇数月 第4木曜日 19時~21時 ズームリモート方式


          🔸🔸🔸🔸🔸 情報連絡 🔸🔸🔸🔸🔸
若年性認知症家族会 彩星の会(ほしのかい)の認知症当事者と介護者による『高尾山登山活動』がNHK厚生文化事業団主催の第5回「認知症とともに生きるまち大賞」を受賞しました。
活動の様子を以下の日時に放映されることになりましたので、お知らせします。
※つくしの会の会員さんも参加しています。

     ・放映日時=12月27日㈪ 20時~20時30分
     ・放映TV=NHK Eテレ(2チャンネル) 『ハートネットTV』


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

令和3年12月の活動計画

2021.11.23(00:00) 196

早いもので令和3年も師走の時期になります。
新型コロナウイルスの感染者数は低水準で推移し、コロナ禍の前の人流に戻りつつありますが、感染対策を施し、感染に気を付けて過ごしましょう。

  ◆◆◆◆◆《会場定例会(令和3年12月)》◆◆◆◆◆
12月は一年のストレスを発散しようと定例会を兼ねた忘年会を、会場を中華料理店に移して開催します。
仲間と楽しかったこと、辛かったことを語り合い、スッキリ気分になって新年を迎えましょう。
皆さんのご参加をお待ちしています。
  〔開催日〕 令和3年12月16日㈭ 要注意=第3週の開催です
  〔時 間〕 11時00分~15時00分
  〔会 場〕 中華料理 五十番
          立川市錦町1-4-5  ℡=042-522-7472
           ・JR立川駅東改札口(西改札口・南改札口)から徒歩7分(約450m)
           ・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩8分(改札口から約500m)
      
  〔案内図〕 会場案内図(五十番)   
  〔内 容〕 会長挨拶 ➡ 近況報告 ➡ 乾杯 ➡ 会食・懇談
  〔参加費〕 3,000円
     ※参加費は開催前に会計=水野さんにお支払い下さい
  〔参加者〕
    ・前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
    ・認知症当事者はご参加できません
  〔参加申込み〕
     ・申込み期限=12月 9日(木)まで
       ※予約制=座席確保のため大久保まで、ラインかメールで連絡をお願いします。
     ・連絡先=090-8504-1232
  〔備考〕
    1.中座OK(帰られる時はひと声お願いします)
    2.店内ではマスクの着用(飛沫および咳エチケットのため)をお願いします
    
  ◆◆◆◆◆《Web定例会(令和3年12月)》◆◆◆◆◆
Web定例会は
 ・家から移動することなく
 ・新型コロナウイルスに感染する心配なく
お互いの顔を見ながら交流出来る場です。
ビデオ通信を行ったことがない人にとっては、とっつきにくいかもしれませんが、直ぐに良さを実感頂けると思います。
一歩踏み出して参加してみませんか。
  〔開催日時〕12月 9日㈭ 10:00~12:00(9:45~接続できます) 要注意=第2週の開催です
  〔参加対象〕 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
  〔参加連絡〕 12月7日㈫ 大久保まで 
    ※参加連絡者に招待メール(12月8日夜)を送信します
      ・スピーカーの音量はONにして参加下さい
       パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
  〔遵守事項〕 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします
  
  ◆◆◆◆◆《Webサロン】◆◆◆◆◆
食べながら、飲みながら交流し、心身の疲れを癒す場です
参加をお待ちしています
  〔開催日時〕 12月23日㈭ 19:00~21:00(18:45~接続できます)
          ※延長も有り
  〔参加準備〕 お酒、ビール、ワイン、ジュース、お茶、おつまみ、食事など
          ※乾杯の準備してご参加下さい    
  〔参加連絡〕  12月21日㈫ 大久保まで
       ※参加連絡者に招待メール(12月20日夜)を送信します
          ・パソコンやスマホの音量をONにして参加下さい
  〔遵守事項〕 遅れての参加、途中での退席ともにOKです
         ※途中退席する時は、ひと声又は手振りをお願いします

       *****【介護相談室】*****
  「介護の悩み」や「利用できる制度」についてのご相談窓口です
  介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
  精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
  同じ病状の仲間が相談に乗りますよ
    《連絡先》 会長=大久保英一
      〔固定電話・FAX〕 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
                  ※留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
      〔スマホ〕 090-8504-1232
      〔メール〕 a-1@jj.em-net.ne.jp


前頭側頭葉変性症 つくしの会


活動 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
活動
  1. 令和5年9月の活動(08/29)
  2. 令和5年8月の活動(07/28)
  3. 令和5年 7月の活動予定(06/26)
  4. 令和5年 6月の活動予定(06/02)
  5. 5月の活動(総会・定例会・Webカフェ)(04/17)
  6. 令和5年 4月の活動予定・総会の開催案内(03/25)
  7. 令和5年 2月の活動予定(01/27)
  8. 令和5年 1月の活動予定(12/14)
  9. 令和4年12月の活動計画(11/25)
  10. 令和4年11月の活動計画(10/24)
  11. 令和4年10月の活動計画(09/24)
  12. 令和4年9月の活動計画(08/19)
  13. 令和4年8月の活動計画(07/29)
  14. 6月の活動計画(05/27)
  15. 5月の活動計画(総会・定例会)(04/24)
  16. 定例会&総会・会費納入(03/25)
  17. 令和4年 2月の活動予定(01/28)
  18. 令和4年 1月の活動予定(12/25)
  19. お知らせ(活動の変更)(12/17)
  20. 令和3年12月の活動計画(11/23)
次のページ
次のページ