*****【第7回介護体験発表会の開催】*****
2016年につくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、今年も開催致します。
介護体験発表会は、若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症について
実際に介護して体験したことをつくしの会の会員が発表します。
どのような症状が出て、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。
《第7回 介護体験発表会》
《日 時》 10月28日㊏ 13:30~15:00
《会 場》 立川市子ども未来センター 1階 102会議室
《発表者》 坂部孝一郎さん
《定 員》 20人(先着順、会員優先とさせていただきます)
《申込み》 10月26日までに、ライン、メール、電話で連絡をお願いします
牛塚 yasuko293122@gmail.com
042-564-5793
《懇 談》 発表会終了後、会場にて仲間と楽しく語り合いましょう
飲み物は各自持参、館内の自販機等でご用意ください
退出は自由です
❖❖❖❖❖【定例会(令和5年10月)の開催】❖❖❖❖❖
コロナウイルスの感染防止に日々努められていることと思います。
そのような状況下でも介護に休みはありません。
今月は外出することなく、介護仲間と楽しい時間を過ごすことが出来る「Web定例会」を開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。
《開催日時》 10月12日㈭ 19:30~21:00
《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
《参加連絡》 不要
《招待メール》 前日までに登録アドレスに送信します
《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックしてご参加ください
・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
❆❆❆【交流会の開催】❆❆❆
会員からの要望もあり、交流会を開催をします。
ご本人も、ご家族もご一緒にランチをいただきながら楽しくお話しませんか?
《開催日》 10月7日(土)
《時 間》 12:00~14:30
《会 場》 ガスト武蔵小杉駅前店
川崎市中原区小杉町1-403小杉ビル2F
《アクセス》
・JR武蔵小杉駅前北口駅前徒歩1分。ドラッグストアのあるビルの2階です
《参加連絡》店舗の席を確保するため、10月6日までに牛塚に連絡をお願いします。
※会員さんは当日でも連絡頂ければ参加OKです。
※連絡先=ライン・メール・yasuko293122@gmail.com
・電話042-564-5793 牛塚
❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
前頭側頭葉変性症つくしの会は前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう。
《連絡先》
※牛塚 康子(会長)
〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
※留守電には、氏名と要件を残してください
〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
※坂部 孝一郎(副会長)
〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
※留守電には、氏名と要件を残してください
〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp
2016年につくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、今年も開催致します。
介護体験発表会は、若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症について
実際に介護して体験したことをつくしの会の会員が発表します。
どのような症状が出て、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。
《第7回 介護体験発表会》
《日 時》 10月28日㊏ 13:30~15:00
《会 場》 立川市子ども未来センター 1階 102会議室
《発表者》 坂部孝一郎さん
《定 員》 20人(先着順、会員優先とさせていただきます)
《申込み》 10月26日までに、ライン、メール、電話で連絡をお願いします
牛塚 yasuko293122@gmail.com
042-564-5793
《懇 談》 発表会終了後、会場にて仲間と楽しく語り合いましょう
飲み物は各自持参、館内の自販機等でご用意ください
退出は自由です
❖❖❖❖❖【定例会(令和5年10月)の開催】❖❖❖❖❖
コロナウイルスの感染防止に日々努められていることと思います。
そのような状況下でも介護に休みはありません。
今月は外出することなく、介護仲間と楽しい時間を過ごすことが出来る「Web定例会」を開催致します。
皆さんの参加をお待ちしています。
《開催日時》 10月12日㈭ 19:30~21:00
《参加対象》 前頭側頭葉変性症の介護者および介護経験者など
《参加連絡》 不要
《招待メール》 前日までに登録アドレスに送信します
《参加方法》 着信した招待メールに記されている「URL」をクリックしてご参加ください
・パソコン、スマホ、タブレットの音量を100%にすることを忘れないようにお願いします
・パソコンはズーム登録していなくても接続しますが、スマホはズーム登録が必要です
❆❆❆【交流会の開催】❆❆❆
会員からの要望もあり、交流会を開催をします。
ご本人も、ご家族もご一緒にランチをいただきながら楽しくお話しませんか?
《開催日》 10月7日(土)
《時 間》 12:00~14:30
《会 場》 ガスト武蔵小杉駅前店
川崎市中原区小杉町1-403小杉ビル2F
《アクセス》
・JR武蔵小杉駅前北口駅前徒歩1分。ドラッグストアのあるビルの2階です
《参加連絡》店舗の席を確保するため、10月6日までに牛塚に連絡をお願いします。
※会員さんは当日でも連絡頂ければ参加OKです。
※連絡先=ライン・メール・yasuko293122@gmail.com
・電話042-564-5793 牛塚
❄❄❄❄❄【介護相談室】❄❄❄❄❄
前頭側頭葉変性症つくしの会は前頭側頭葉変性症の介護者が集う仲間の会です。
一人で悩みを抱え込むことなく、私達と一緒に歩みましょう。
《連絡先》
※牛塚 康子(会長)
〔固定電話・FAX〕 042-564-5793(番号非表示は接続しません)
※留守電には、氏名と要件を残してください
〔メール〕 yasuko293122@gmail.com
※坂部 孝一郎(副会長)
〔固定電話・FAX〕 045-532-6059(番号非表示は接続しません)
※留守電には、氏名と要件を残してください
〔メール〕 andysakabe@yahoo.co.jp
スポンサーサイト
前頭側頭葉変性症 つくしの会
*****【第5回介護体験発表会の開催】*****
つくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、以下の要領にて開催致します。
介護体験発表会は若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症を、実際に介護して体験したことを
”つくしの会の会員さん”が発表します。
どのような症状が出て、その時、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。
『発表者からのメッセージ』
2015年6月に71歳で意味性認知症と診断された母を、都内と都下の別居介護で見守りながらサポートし、
2020年11月に看取るまでのお話しをさせて頂きます。
《日 時》 10月31日㈰ 13:30~15:00 (開場=13:00)
《会 場》 立川市子ども未来センター 2階 201会議室
《発表者》 新宅 理栄子さん(会員)
《定 員》 30人
《申込み》 参加希望の人は、定例会の時、またはラインおよびメールでお申込み下さい
※参加申込みのない人は、入場できません
〔期限〕 10月28日㈭まで
〔お申込み・問合せ先〕 前頭側頭葉変性症つくしの会 会長:大久保 英一
電 話 090-8504-1232
メール eiyumitokaido@yahoo.co.jp
《懇 談》 発表会終了後、会場にて仲間と楽しく語り合いましょう
飲み物は各自持参か、館内の自販機でご用意ください
退出は自由です
《開催案内チラシ》
第5回介護体験発表会
つくしの会を設立してから毎年開催している『介護体験発表会』を、以下の要領にて開催致します。
介護体験発表会は若年性認知症の中でも独特の症状が出る前頭側頭葉変性症を、実際に介護して体験したことを
”つくしの会の会員さん”が発表します。
どのような症状が出て、その時、どのように対応したか、生の声をお聞き下さい。
『発表者からのメッセージ』
2015年6月に71歳で意味性認知症と診断された母を、都内と都下の別居介護で見守りながらサポートし、
2020年11月に看取るまでのお話しをさせて頂きます。
《日 時》 10月31日㈰ 13:30~15:00 (開場=13:00)
《会 場》 立川市子ども未来センター 2階 201会議室
《発表者》 新宅 理栄子さん(会員)
《定 員》 30人
《申込み》 参加希望の人は、定例会の時、またはラインおよびメールでお申込み下さい
※参加申込みのない人は、入場できません
〔期限〕 10月28日㈭まで
〔お申込み・問合せ先〕 前頭側頭葉変性症つくしの会 会長:大久保 英一
電 話 090-8504-1232
メール eiyumitokaido@yahoo.co.jp
《懇 談》 発表会終了後、会場にて仲間と楽しく語り合いましょう
飲み物は各自持参か、館内の自販機でご用意ください
退出は自由です
《開催案内チラシ》
第5回介護体験発表会
前頭側頭葉変性症 つくしの会
*****【第4回介護体験発表会】*****
つくしの会は前頭側頭葉変性症(FTLD)の独特の症状に戸惑う介護者が集う場として平成28年4月に発足した介護仲間の会で、毎月定例会を開催し介護に関する話しや情報交換を行い、精神的な安らぎと次に向かって進む勇気を得ることを目指しています。
前頭側頭葉変性症の介護はアルツマイマーとは異なる貴重な体験であり、介護体験を話すことで仲間と介護体験を共有し、仲間の介護の一助になることを目指し、介護体験を発表する場として毎年開催しています。
《発表会》
〔日時〕 令和2年10月26日(月) 13:30~15:00(予定)
〔会場〕 立川市子ども未来センター 201会議室
・JR南武線 西国立駅(JR立川駅から1つ目)から徒歩8分(改札口から約500m)
・JR立川駅南口から徒歩15分(南口から約800m)
・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩15分(改札口から約800m)
《案内図》
JR西国立駅からの案内
JR立川駅からの案内
〔発表者〕 つくしの会の会員
〔参加者〕 つくしの会の会員のみ
〔定員〕 25人
〔参加申込み〕 10月24日(土)まで・・・コロナ対策で定員制にして開催するため
《案内チラシ》 第4回介護体験発表会
《懇親会》
〔会 場〕 201会議室(発表会の会場)
〔時 間〕 発表会終了後(15:05予定)~16:45
〔飲み物〕 各自で持参(2階に自販機あり)
〔参加費〕 なし
〔留意事項〕
※途中で退席しても構いません
※会話する時は飛沫防止のため、マスクの着用をお願いします
つくしの会は前頭側頭葉変性症(FTLD)の独特の症状に戸惑う介護者が集う場として平成28年4月に発足した介護仲間の会で、毎月定例会を開催し介護に関する話しや情報交換を行い、精神的な安らぎと次に向かって進む勇気を得ることを目指しています。
前頭側頭葉変性症の介護はアルツマイマーとは異なる貴重な体験であり、介護体験を話すことで仲間と介護体験を共有し、仲間の介護の一助になることを目指し、介護体験を発表する場として毎年開催しています。
《発表会》
〔日時〕 令和2年10月26日(月) 13:30~15:00(予定)
〔会場〕 立川市子ども未来センター 201会議室
・JR南武線 西国立駅(JR立川駅から1つ目)から徒歩8分(改札口から約500m)
・JR立川駅南口から徒歩15分(南口から約800m)
・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩15分(改札口から約800m)
《案内図》
JR西国立駅からの案内
JR立川駅からの案内
〔発表者〕 つくしの会の会員
〔参加者〕 つくしの会の会員のみ
〔定員〕 25人
〔参加申込み〕 10月24日(土)まで・・・コロナ対策で定員制にして開催するため
《案内チラシ》 第4回介護体験発表会
《懇親会》
〔会 場〕 201会議室(発表会の会場)
〔時 間〕 発表会終了後(15:05予定)~16:45
〔飲み物〕 各自で持参(2階に自販機あり)
〔参加費〕 なし
〔留意事項〕
※途中で退席しても構いません
※会話する時は飛沫防止のため、マスクの着用をお願いします
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【介護体験発表会】
つくしの会の会員が自らの介護体験と、その時どきの想いを発表する
「介護体験発表会」を開催します。
《日時》 令和元年10月26日(土) 13:30~15:30
《会場》 東京都多摩若年性認知症総合支援センター
《定員》 20名・・・つくしの会会員優先で、事前申し込み(先着順)
《集合》 13時10分 JR日野駅改札を出た処
※注意 改札を出る前に「トイレ」を済ませて下さい。会場のトイレは1つだけです。
《懇親》
〔会場〕 サカエヤ茶楼
〔時間〕 16:00~18:30
〔会費〕 3,500円
【認知症なんでもTV】
認知症に関しジャンルを問わず、良いものなら何でも取材し情報を発信するWEB TV
です。
『Youtubu』で動画が配信されています。
【電話相談】
「介護の悩み」や「利用できる制度」について、電話相談を受け付けています
介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
介護の悩みを話してストレスを発散しましょう!!
《連絡先》 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
・・・留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
090-8504-1232
つくしの会の会員が自らの介護体験と、その時どきの想いを発表する
「介護体験発表会」を開催します。
《日時》 令和元年10月26日(土) 13:30~15:30
《会場》 東京都多摩若年性認知症総合支援センター
《定員》 20名・・・つくしの会会員優先で、事前申し込み(先着順)
《集合》 13時10分 JR日野駅改札を出た処
※注意 改札を出る前に「トイレ」を済ませて下さい。会場のトイレは1つだけです。
《懇親》
〔会場〕 サカエヤ茶楼
〔時間〕 16:00~18:30
〔会費〕 3,500円
【認知症なんでもTV】
認知症に関しジャンルを問わず、良いものなら何でも取材し情報を発信するWEB TV
です。
『Youtubu』で動画が配信されています。
【電話相談】
「介護の悩み」や「利用できる制度」について、電話相談を受け付けています
介護は一人で抱えると、介護者の負担は増すばかりです
精神的なゆとりが出来ないと、認知症本人に優しく接することは難しくなります
介護の悩みを話してストレスを発散しましょう!!
《連絡先》 042-564-4539(番号非表示の方は繋がりません)
・・・留守電の場合は、氏名・連絡先電話番号・要件を残して下さい
090-8504-1232
前頭側頭葉変性症 つくしの会
FTLDつくしの会が主催し、東京都多摩若年性認知症総合支援センターが共催する「第2回介護体験発表会」を開催します。
講演者は、「FTLD つくしの会」発足メンバーで、現副会長を務めている『牛塚 康子』さんで、意味性認知症のご主人との日常を綴った「一歩前進~意味性認知症の夫と~」は、多くの介護家族の道標となっています。
意味性認知症と診断されてから9年。
在宅介護、入院、老健、小規模多機能、特養・・・多岐にわたる介護の体験をお話し頂きます。
牛塚さんのお話を聞いて、介護のお役に立てて頂ければと思います。
【開催要領】
主 催:前頭側頭葉変性症 つくしの会
共 催:東京都多摩若年性認知症総合支援センター
《ミニ講演会》 案内チラシ=〔第2回ミニ講演会〕
・開催日:平成30年11月17日(土)
・時 間:13時30分~15時30分
・会 場:東京都多摩若年性認知症総合支援センター内
〒190-0061 日野市大坂上1-30-18 大竹ビル2階
・定 員:20名・・・定員になり次第締め切らせて頂きます
※ FTLDつくしの会会員優先
・参加費:無料
《懇親会》
・時 間:16時~18時
・会 場:サカエヤ茶楼
・会 費:一人 3,000円
【申込み】
・締 切:11月10日(土)
・方 法:FAXまたはメール
FAX=042-564-4539
FAXは以下の『申込書』を印刷し、所定事項を記入の上、送信をお願いします
申込書
メール=eiyumitokaido@yahoo.co.jp
参加申込み者氏名・電話番号・メールアドレス・家族会名・懇親会の参加可否を記入して送信下さい
【お問い合わせ先】
つくしの会 事務局 大久保 ☎042-564-4539
※番号非表示の方は繋がりません
不在の時は、留守電に氏名・電話番号・用件をお願いします。後刻、ご連絡します
>
講演者は、「FTLD つくしの会」発足メンバーで、現副会長を務めている『牛塚 康子』さんで、意味性認知症のご主人との日常を綴った「一歩前進~意味性認知症の夫と~」は、多くの介護家族の道標となっています。
意味性認知症と診断されてから9年。
在宅介護、入院、老健、小規模多機能、特養・・・多岐にわたる介護の体験をお話し頂きます。
牛塚さんのお話を聞いて、介護のお役に立てて頂ければと思います。
【開催要領】
主 催:前頭側頭葉変性症 つくしの会
共 催:東京都多摩若年性認知症総合支援センター
《ミニ講演会》 案内チラシ=〔第2回ミニ講演会〕
・開催日:平成30年11月17日(土)
・時 間:13時30分~15時30分
・会 場:東京都多摩若年性認知症総合支援センター内
〒190-0061 日野市大坂上1-30-18 大竹ビル2階
・定 員:20名・・・定員になり次第締め切らせて頂きます
※ FTLDつくしの会会員優先
・参加費:無料
《懇親会》
・時 間:16時~18時
・会 場:サカエヤ茶楼
・会 費:一人 3,000円
【申込み】
・締 切:11月10日(土)
・方 法:FAXまたはメール
FAX=042-564-4539
FAXは以下の『申込書』を印刷し、所定事項を記入の上、送信をお願いします
申込書
メール=eiyumitokaido@yahoo.co.jp
参加申込み者氏名・電話番号・メールアドレス・家族会名・懇親会の参加可否を記入して送信下さい
【お問い合わせ先】
つくしの会 事務局 大久保 ☎042-564-4539
※番号非表示の方は繋がりません
不在の時は、留守電に氏名・電話番号・用件をお願いします。後刻、ご連絡します
>
前頭側頭葉変性症 つくしの会
前頭側頭葉変性症を学ぶ会が主催するセミナーを開催することになりました。
認知症のタイプのひとつである前頭側頭葉変性症は患者数が少なく、認知症をテーマとする
講演でも取り上げられることがそれほど多くありません。
今回、前頭側頭葉変性症の治療において、数々の実績をあげらておられる中坂先生のお話し
を聞き何でも質問できる場を設けることになりました。
中坂先生の話しと質疑応答で、前頭側頭葉変性症について学ぶたいへん貴重な機会ですので、
ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
【開催要領】
・開催=主催:前頭側頭葉変性症を学ぶ会、後援:㈱グロービア
・日程=平成30年 2月25日(日)
・時間=14時~16時 (開場 13時30分)
・会場=AP品川 10階 AB室
港区高輪3丁目25-23 品川駅高輪口から徒歩3分
・講師=新横浜フォレストクリニック院長 中坂義邦先生
・演題=前頭側頭葉変性症をきたす様々な病気の特徴とその対処療法
ー行動障害型前頭側頭型認知症、意味性認知症そのほかの病気についてー
・対象=前頭側頭葉変性症を知りたい方
・定員=事前申込制 50名(先着順)
・参加費=500円
【申込み方法】
《宛先》 前頭側頭葉変性症を学ぶ会 事務局
①メールでの申込み=a-1@jj.em-net.ne.jp
名前・電話番号・郵便番号・人数・区分・所属先名を記して送信して下さい
※メール申込みの場合は、受付を確認したメールをお送り致します
電話番号=連絡の取りやすい番号をお願いします
区分=介護家族・介護従事者・介護支援専門員・医師・医療関係者・その他( )
所属先名=勤務先名、介護家族会名をご記入下さい
②FAXでの申込み=042-564-4539
申込み用紙を印刷し、所定事項を記入して送信下さい
セミナー申込み用紙は、こちらを 「申込書」 をクリックして下さい
認知症のタイプのひとつである前頭側頭葉変性症は患者数が少なく、認知症をテーマとする
講演でも取り上げられることがそれほど多くありません。
今回、前頭側頭葉変性症の治療において、数々の実績をあげらておられる中坂先生のお話し
を聞き何でも質問できる場を設けることになりました。
中坂先生の話しと質疑応答で、前頭側頭葉変性症について学ぶたいへん貴重な機会ですので、
ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
【開催要領】
・開催=主催:前頭側頭葉変性症を学ぶ会、後援:㈱グロービア
・日程=平成30年 2月25日(日)
・時間=14時~16時 (開場 13時30分)
・会場=AP品川 10階 AB室
港区高輪3丁目25-23 品川駅高輪口から徒歩3分
・講師=新横浜フォレストクリニック院長 中坂義邦先生
・演題=前頭側頭葉変性症をきたす様々な病気の特徴とその対処療法
ー行動障害型前頭側頭型認知症、意味性認知症そのほかの病気についてー
・対象=前頭側頭葉変性症を知りたい方
・定員=事前申込制 50名(先着順)
・参加費=500円
【申込み方法】
《宛先》 前頭側頭葉変性症を学ぶ会 事務局
①メールでの申込み=a-1@jj.em-net.ne.jp
名前・電話番号・郵便番号・人数・区分・所属先名を記して送信して下さい
※メール申込みの場合は、受付を確認したメールをお送り致します
電話番号=連絡の取りやすい番号をお願いします
区分=介護家族・介護従事者・介護支援専門員・医師・医療関係者・その他( )
所属先名=勤務先名、介護家族会名をご記入下さい
②FAXでの申込み=042-564-4539
申込み用紙を印刷し、所定事項を記入して送信下さい
セミナー申込み用紙は、こちらを 「申込書」 をクリックして下さい
前頭側頭葉変性症 つくしの会
つくしの会が主催し、東京都多摩若年性認知症総合支援センターが共催する「ミニ講演会」を開催します。
講演者は、ピック病(前頭側頭型認知症)のご主人を22年間介護し、その壮絶な介護記録を著書「若年認知症になった夫と生きぬいて8000日の夜と朝」に綴られた「新井雅江」さんです。
新井さんのお話を聞いて、介護のお役に立てて頂ければと思います。
【開催要領】
主 催:前頭側頭葉変性症 つくしの会
共 催:東京都多摩若年性認知症総合支援センター
開催日:平成29年 3月11日(土)
時 間:13時30分~15時
会 場:東京都多摩若年性認知症総合支援センター内
〒190-0061 日野市大坂上1-30-18 大竹ビル2階
定 員:20名・・・定員になり次第締め切らせて頂きます
参加費:無料
《申込み》
締 切: 2月28日(火)
方 法:FAXまたはメール
FAX=042-564-4539
添付の案内チラシ《ミニ講演会》を印刷し、所定事項を記入して送信下さい
《ミニ講演会》
メール=eiyumitokaido@yahoo.co.jp
参加申込み者氏名・所属団体等(該当する方のみ)・電話番号を記入して送信下さい
《お問い合わせ先》
つくしの会 事務局 大久保 ☎042-564-4539
※番号非表示の方は繋がりません
不在の時は、留守電に氏名・電話番号・用件をお願いします。後刻、ご連絡します
講演者は、ピック病(前頭側頭型認知症)のご主人を22年間介護し、その壮絶な介護記録を著書「若年認知症になった夫と生きぬいて8000日の夜と朝」に綴られた「新井雅江」さんです。
新井さんのお話を聞いて、介護のお役に立てて頂ければと思います。
【開催要領】
主 催:前頭側頭葉変性症 つくしの会
共 催:東京都多摩若年性認知症総合支援センター
開催日:平成29年 3月11日(土)
時 間:13時30分~15時
会 場:東京都多摩若年性認知症総合支援センター内
〒190-0061 日野市大坂上1-30-18 大竹ビル2階
定 員:20名・・・定員になり次第締め切らせて頂きます
参加費:無料
《申込み》
締 切: 2月28日(火)
方 法:FAXまたはメール
FAX=042-564-4539
添付の案内チラシ《ミニ講演会》を印刷し、所定事項を記入して送信下さい
《ミニ講演会》
メール=eiyumitokaido@yahoo.co.jp
参加申込み者氏名・所属団体等(該当する方のみ)・電話番号を記入して送信下さい
《お問い合わせ先》
つくしの会 事務局 大久保 ☎042-564-4539
※番号非表示の方は繋がりません
不在の時は、留守電に氏名・電話番号・用件をお願いします。後刻、ご連絡します