第12回全国若年認知症フォーラムが広島においてオンライン形式で開催されます。
主催は今月から加入した『全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会』で、参加費無料でどなたでも参加(人数制限あり)できます。
オンライン形式は、
・事前申込みした人=ズーム(ウェビナー)
・事前申込みしていない人=You Tube
で行われます。
事前に申込みされている人にはズームの招待メールが届いていると思いますので、URLをクリックしてご参加下さい。
事前に申込みされていない人はユーチューブのURLをお送りしますので、大久保までご連絡(個別ラインorEメール)をお願いします。
大久保からYou Tubeに接続するURLをメールで送信致します。
また、プログラムなど開催資料も電子データで送られてきておりますので、一緒にお送りします。
開催直前ですが、取り急ぎお知らせします。
主催は今月から加入した『全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会』で、参加費無料でどなたでも参加(人数制限あり)できます。
オンライン形式は、
・事前申込みした人=ズーム(ウェビナー)
・事前申込みしていない人=You Tube
で行われます。
事前に申込みされている人にはズームの招待メールが届いていると思いますので、URLをクリックしてご参加下さい。
事前に申込みされていない人はユーチューブのURLをお送りしますので、大久保までご連絡(個別ラインorEメール)をお願いします。
大久保からYou Tubeに接続するURLをメールで送信致します。
また、プログラムなど開催資料も電子データで送られてきておりますので、一緒にお送りします。
開催直前ですが、取り急ぎお知らせします。
スポンサーサイト
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【抗認知症薬の適量処方を実現する会特別セミナー】
開 催 日=平成31年 1月27日(日)
開催時間=13:30~16:00 開場=12:30
会 場=AP品川アネックス 地下1階 I ルーム
港区高輪3-23-17 品川センタービルディング
定 員=150名 事前申込み制 先着順
《講師》
講演1:白土 綾佳先生(あやか内科クリニック 院長)
演題=認知症診療のめざす姿~どこまでが医療でどこまでが介護か~
講演2:中坂 義邦先生(新横浜フォレストクリニック 院長)
演題=減薬医が指南する高齢者の認知症&パーキンソン病で真っ先にやめるべき薬
座談会:長尾和弘先生・白土綾香先生・中坂義邦先生)
演題=もしかして薬による認知症? 命を失う前に知っておきたいこと
~成功談、失敗談、恥を忍んで告白します~
《主催》 (一社)抗認知症薬の適量処方を実現する会
《共催》 認知症を学ぶ会 ㈱グロービア
《申込方法》
「認知症を学ぶ会」のHP、または「抗認知症薬の適量処方を実現する会」のHP
の「お申込み」にて
《参加費》 1,000円
《締 切》 1月22日(定員に達し次第、締め切り)
開 催 日=平成31年 1月27日(日)
開催時間=13:30~16:00 開場=12:30
会 場=AP品川アネックス 地下1階 I ルーム
港区高輪3-23-17 品川センタービルディング
定 員=150名 事前申込み制 先着順
《講師》
講演1:白土 綾佳先生(あやか内科クリニック 院長)
演題=認知症診療のめざす姿~どこまでが医療でどこまでが介護か~
講演2:中坂 義邦先生(新横浜フォレストクリニック 院長)
演題=減薬医が指南する高齢者の認知症&パーキンソン病で真っ先にやめるべき薬
座談会:長尾和弘先生・白土綾香先生・中坂義邦先生)
演題=もしかして薬による認知症? 命を失う前に知っておきたいこと
~成功談、失敗談、恥を忍んで告白します~
《主催》 (一社)抗認知症薬の適量処方を実現する会
《共催》 認知症を学ぶ会 ㈱グロービア
《申込方法》
「認知症を学ぶ会」のHP、または「抗認知症薬の適量処方を実現する会」のHP
の「お申込み」にて
《参加費》 1,000円
《締 切》 1月22日(定員に達し次第、締め切り)
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【若年性認知症 介護家族体験談】
「忘れても心は生きている認知症」
52才で若年性アルツハイマー型認知症と診断され、
現在65才の妻を13年介護。
認知症を隠さずオープンにすることで地域や仲間に助けられ、
同じ境遇の家族や支援する人、介護専門職に役立つならばと
自らの介護体験を語られます。
《開催要領》
〔日 時〕 10月21日(土) 14時~16時(開場=13時30分)
〔会 場〕 さいたま市浦和コミュニティーセンター 10階 第13集会室
〔講 師〕 三橋 良博氏
・若年性認知症 彩星の会 副代表
・認知症の人と家族の会 神奈川県支部 世話役
〔定 員〕 90名(先着順) 予約不要
〔参加費〕 無料
〔主 催〕 さいたま市 ・ さいたま市障害者協議会
〔問合せ〕 048-653-7271
《つくしの会・推薦》
前頭側頭葉変性症認知症と認知症の種別は違いますが、多くの介護者
に感動と勇気を与えて下さっている体験談をぜひ聞いて、介護のお役に
立てて頂ければとご参加をお勧め致します。
「忘れても心は生きている認知症」
52才で若年性アルツハイマー型認知症と診断され、
現在65才の妻を13年介護。
認知症を隠さずオープンにすることで地域や仲間に助けられ、
同じ境遇の家族や支援する人、介護専門職に役立つならばと
自らの介護体験を語られます。
《開催要領》
〔日 時〕 10月21日(土) 14時~16時(開場=13時30分)
〔会 場〕 さいたま市浦和コミュニティーセンター 10階 第13集会室
〔講 師〕 三橋 良博氏
・若年性認知症 彩星の会 副代表
・認知症の人と家族の会 神奈川県支部 世話役
〔定 員〕 90名(先着順) 予約不要
〔参加費〕 無料
〔主 催〕 さいたま市 ・ さいたま市障害者協議会
〔問合せ〕 048-653-7271
《つくしの会・推薦》
前頭側頭葉変性症認知症と認知症の種別は違いますが、多くの介護者
に感動と勇気を与えて下さっている体験談をぜひ聞いて、介護のお役に
立てて頂ければとご参加をお勧め致します。
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【認知症リハビリフォーラム】
認知症の人と家族に対する作業療法の捉え方と手法に関する「認知症リハビリ最前線 作業療法士が伝える認知症の人に優しい地域づくり」フォーラムです。
《主催》
東京都作業療法士会 ・ 認知症の人と家族の生活支援委員会
《開催要領》
日 時=平成29年11月 5日(日) 13時~16時30分(開場=13時)
会 場=新宿区四谷区民ホール(四谷区民センター9階)
〒160-0014 新宿区内藤町87
東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 2番出口(大木戸門)より徒歩5分
都バス 品97 新宿一丁目(新宿駅西口~品川車庫)
〔講演〕
1=13時45分~15時
・演題:認知症とともに地域で幸せに暮らすコツ ~作業療法士の視点から~
・講師:山口 智晴氏(群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部)
~休憩(10分)
2=15時10分~15時50分
・演題:認知症にやさしい交通社会を創造する ~本人、地域との協働~
・講師:前田 亮一氏(ビーンズ地域総合ケアセンター)
3=15時50分~16時30分
・演題:若年性認知症専門デイサービスでの作業療法 ~本人の声とともに~
・講師:駒井 由起子氏(NPO法人 いきいき福祉ネットワークセンター)
〔展示〕 13時~15時30分
・認知症関連福祉用具の紹介ブース
・東京都作業療養士会ブース
〔申込方法〕
1.FAXで申し込む
(1) FAX番号=03-3907-2121
(2) 申込み先=東京北医療センター 介護老人保健施設 さくらの杜医療技術部 担当:木野
(3) 記載
・氏名
・カナ氏名
・在住区分=23区内 / 都内23区外 / その他
・在勤区分=23区内 / 都内23区外 / その他
・職種=一般 / 一般・介護従事者 / 作業療法士 / 他専門職 / その他
・連絡用メールアドレス
2.登録フォームで申し込む
https://goo.gt/forms/1p3gttdQaAqj14293
3.締切=事前登録すると出席できます
〔問合せ先〕
・東京都作業療法士会 認知症の人と家族の生活支援委員会
メール=ot.dementia@gmail.com
認知症の人と家族に対する作業療法の捉え方と手法に関する「認知症リハビリ最前線 作業療法士が伝える認知症の人に優しい地域づくり」フォーラムです。
《主催》
東京都作業療法士会 ・ 認知症の人と家族の生活支援委員会
《開催要領》
日 時=平成29年11月 5日(日) 13時~16時30分(開場=13時)
会 場=新宿区四谷区民ホール(四谷区民センター9階)
〒160-0014 新宿区内藤町87
東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 2番出口(大木戸門)より徒歩5分
都バス 品97 新宿一丁目(新宿駅西口~品川車庫)
〔講演〕
1=13時45分~15時
・演題:認知症とともに地域で幸せに暮らすコツ ~作業療法士の視点から~
・講師:山口 智晴氏(群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部)
~休憩(10分)
2=15時10分~15時50分
・演題:認知症にやさしい交通社会を創造する ~本人、地域との協働~
・講師:前田 亮一氏(ビーンズ地域総合ケアセンター)
3=15時50分~16時30分
・演題:若年性認知症専門デイサービスでの作業療法 ~本人の声とともに~
・講師:駒井 由起子氏(NPO法人 いきいき福祉ネットワークセンター)
〔展示〕 13時~15時30分
・認知症関連福祉用具の紹介ブース
・東京都作業療養士会ブース
〔申込方法〕
1.FAXで申し込む
(1) FAX番号=03-3907-2121
(2) 申込み先=東京北医療センター 介護老人保健施設 さくらの杜医療技術部 担当:木野
(3) 記載
・氏名
・カナ氏名
・在住区分=23区内 / 都内23区外 / その他
・在勤区分=23区内 / 都内23区外 / その他
・職種=一般 / 一般・介護従事者 / 作業療法士 / 他専門職 / その他
・連絡用メールアドレス
2.登録フォームで申し込む
https://goo.gt/forms/1p3gttdQaAqj14293
3.締切=事前登録すると出席できます
〔問合せ先〕
・東京都作業療法士会 認知症の人と家族の生活支援委員会
メール=ot.dementia@gmail.com
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【認知症を学ぶ会セミナー】
***認知症の早期発見、治療の重要性***
特にBPSD(行動・心理症状)への対応について
開 催 日=10月 3日(火)
開催時間=18:30~20:00 開場=18:30
会 場=町田市文化交流センターホール
町田市原町田4-1-14 プラザ町田ビル6階
小田急線「町田駅」西口から徒歩5分、JR横浜線「町田駅」町田ターミナル口直結
定 員=200名 事前申込み制 先着順
《講師》
金谷 潔史先生(東京医科大学八王子医療センター 高齢診療科 科長 准教授)
《主催》 認知症を学ぶ会 ㈱グロービア
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む
認知症を学ぶセミナー
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、区分(医師・医療関係者・介護支援
専門員・介護従事者・介護家族・その他)、所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 無料
《締 切》 9月28日(定員に達し次第、締め切り)
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
***認知症の早期発見、治療の重要性***
特にBPSD(行動・心理症状)への対応について
開 催 日=10月 3日(火)
開催時間=18:30~20:00 開場=18:30
会 場=町田市文化交流センターホール
町田市原町田4-1-14 プラザ町田ビル6階
小田急線「町田駅」西口から徒歩5分、JR横浜線「町田駅」町田ターミナル口直結
定 員=200名 事前申込み制 先着順
《講師》
金谷 潔史先生(東京医科大学八王子医療センター 高齢診療科 科長 准教授)
《主催》 認知症を学ぶ会 ㈱グロービア
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む
認知症を学ぶセミナー
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、区分(医師・医療関係者・介護支援
専門員・介護従事者・介護家族・その他)、所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 無料
《締 切》 9月28日(定員に達し次第、締め切り)
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【若年認知症フォーラム】
若年性認知症研究の第一人者である新井医師の講演から始まり、現役世代で発症する若年性認知症の人の、就労の継続や、退職後の社会参加について制度や取組などの知識を深め、参加者全員で考えるフォーラムです。
《主催》
目黒区
《開催要領》
日 時=平成29年 9月16日(土) 13時~16時(開場=12:30)
会 場=目黒区役所2階大会議室
〒153-8573 目黒区上目黒2-19-15
東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅 徒歩5分
定 員=100人(先着)
〔内容〕
セッション 1=基調講演 13時~14時15分
1.演題:若年性認知症の早期診断と就労支援
2.講師:新井 伊平氏 順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学教授
セッション 2=情報提供 14時15分~14時30分
1.情報:若年性認知症と診断されたら~活用できる制度とサービスを支える人~
2.講師:駒井 由紀子氏 いきいき福祉ネットワークセンター理事長
セッション 3=ワイドミーティング 14時40分~15時50分
1.テーマ
・若年性認知症になっても私らしく生きるには?
・働き続けるために支える
・社会のために活躍したい
2.パネリスト
・神山 昭男氏・・・有楽町桜クリニック 院長
・清塚 鉄人氏・・・三宿病院 神経内科 部長
・佐藤 こずえ氏・・・東芝総合人材開発㈱ 管理部
〔申込方法〕
1.申込み
・電話・FAXで申し込む
2.申込み内容
・名前、認知症本人との関係、〒番号・住所、電話番号、支援者は機関名と職種を記す
3.申込み先
・窓口・・・目黒区役所 地域ケア推進課
・電話・・・03-5722-9702
・FAX・・・03-5722-9062 申込み内容を記すこと
4.締め切り
・9月 4日(月)
5.その他
・予約受付は先着順です
6.問合せ先
・目黒区 健康福祉部 地域ケア推進課 認知症施策推進係 (担当)橋川
若年性認知症研究の第一人者である新井医師の講演から始まり、現役世代で発症する若年性認知症の人の、就労の継続や、退職後の社会参加について制度や取組などの知識を深め、参加者全員で考えるフォーラムです。
《主催》
目黒区
《開催要領》
日 時=平成29年 9月16日(土) 13時~16時(開場=12:30)
会 場=目黒区役所2階大会議室
〒153-8573 目黒区上目黒2-19-15
東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅 徒歩5分
定 員=100人(先着)
〔内容〕
セッション 1=基調講演 13時~14時15分
1.演題:若年性認知症の早期診断と就労支援
2.講師:新井 伊平氏 順天堂大学大学院医学研究科 精神・行動科学教授
セッション 2=情報提供 14時15分~14時30分
1.情報:若年性認知症と診断されたら~活用できる制度とサービスを支える人~
2.講師:駒井 由紀子氏 いきいき福祉ネットワークセンター理事長
セッション 3=ワイドミーティング 14時40分~15時50分
1.テーマ
・若年性認知症になっても私らしく生きるには?
・働き続けるために支える
・社会のために活躍したい
2.パネリスト
・神山 昭男氏・・・有楽町桜クリニック 院長
・清塚 鉄人氏・・・三宿病院 神経内科 部長
・佐藤 こずえ氏・・・東芝総合人材開発㈱ 管理部
〔申込方法〕
1.申込み
・電話・FAXで申し込む
2.申込み内容
・名前、認知症本人との関係、〒番号・住所、電話番号、支援者は機関名と職種を記す
3.申込み先
・窓口・・・目黒区役所 地域ケア推進課
・電話・・・03-5722-9702
・FAX・・・03-5722-9062 申込み内容を記すこと
4.締め切り
・9月 4日(月)
5.その他
・予約受付は先着順です
6.問合せ先
・目黒区 健康福祉部 地域ケア推進課 認知症施策推進係 (担当)橋川
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【認知症を学ぶ】
***「まちがいだらけの日本の認知症医療」 出版記念講演会***
日本の認知症医療をいま一度洗濯致し申し候
開 催 日=8月20日(日)
開催時間=10:00~13:00 開場=9:30
会 場=品川グランドホール
港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
JR「品川駅」港南口より徒歩3分、京急「品川駅」より徒歩8分
定 員=450名 事前申込み制 先着順
【講演】
《講演-1》
講 師=松崎 一代(看護師 認知症治療研究会世話人・関東支部長)
演 題=私には家族が180人います! ~認知症治療 ケアの心構え~
《講演-2》
講 師=石黒 伸(アクアメディカルクリニック 院長)
演 題=認知症をはねのける 「完全無欠なメソッド」をわかりやすく教えます
~まちがいだらけの認知症医療をハッキング~
《主催》 認知症治療研究会 認知症を学ぶ会
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む
認知症を学ぶセミナー
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、区分(医師・医療関係者・介護支援
専門員・介護従事者・介護家族・その他)、所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 500円
《締 切》 定員に達し次第、締め切り
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
***「まちがいだらけの日本の認知症医療」 出版記念講演会***
日本の認知症医療をいま一度洗濯致し申し候
開 催 日=8月20日(日)
開催時間=10:00~13:00 開場=9:30
会 場=品川グランドホール
港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
JR「品川駅」港南口より徒歩3分、京急「品川駅」より徒歩8分
定 員=450名 事前申込み制 先着順
【講演】
《講演-1》
講 師=松崎 一代(看護師 認知症治療研究会世話人・関東支部長)
演 題=私には家族が180人います! ~認知症治療 ケアの心構え~
《講演-2》
講 師=石黒 伸(アクアメディカルクリニック 院長)
演 題=認知症をはねのける 「完全無欠なメソッド」をわかりやすく教えます
~まちがいだらけの認知症医療をハッキング~
《主催》 認知症治療研究会 認知症を学ぶ会
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む
認知症を学ぶセミナー
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、区分(医師・医療関係者・介護支援
専門員・介護従事者・介護家族・その他)、所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 500円
《締 切》 定員に達し次第、締め切り
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【若年性認知症とともに歩む】
認知症の人と家族の会 神奈川県支部が主催し、標記つどいと講演会が、以下の要領で開催されます。
若年性認知症の介護者の方や若年性認知症に関心のある方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成29年 7月17日(月・祝) 10時~15時30分
会 場=ウィリング横浜 12階121号室
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 045-847-6666
京浜急行/市営地下鉄「上大岡」駅 徒歩3分 快速特急停車駅
参加費=無料
定 員=先着120人
〔内容〕
第1部 家族交流会と本人のつどい 10:00~12:00
・介護家族とご本人が対象で、それ以外の方は参加できません
・ご本人は別室でサポータと音楽を楽しみますので、ご一緒にど~ぞ!!
♪ ウエルカムミュージック ♪ ~ヒデ2~ 12:50~13:10
・若年性認知症のご本人とサポーターとのセッション
第2部 講演会 13:15~15:30
1.若年性アルツハイマーの母と生きる
(講師) 岩佐 マリ 氏
・若年性認知症の母を働きながら一人で介護する
・介護は大変なことも多いが、素敵なこともある
・母と一緒にいられることの幸せを伝えます
2.認知症になった私達から伝えたいこと
(講師) 生川 幹雄氏 ・ 松本 礼子氏・・・・認知症とともに歩む人・本人会議
・認知症になっても、自分はあきらめません
人と会い、楽しい時間を自分らしく生きたいと願っています
認知症の当事者が発信します
《主催者》
認知症の人と家族の会 神奈川県支部
川崎市幸区南幸町1-31 グレース川崎203
(電話・FAX) 044-522-6801 (月・水・金 10時~16時)
認知症の人と家族の会 神奈川県支部が主催し、標記つどいと講演会が、以下の要領で開催されます。
若年性認知症の介護者の方や若年性認知症に関心のある方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成29年 7月17日(月・祝) 10時~15時30分
会 場=ウィリング横浜 12階121号室
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 045-847-6666
京浜急行/市営地下鉄「上大岡」駅 徒歩3分 快速特急停車駅
参加費=無料
定 員=先着120人
〔内容〕
第1部 家族交流会と本人のつどい 10:00~12:00
・介護家族とご本人が対象で、それ以外の方は参加できません
・ご本人は別室でサポータと音楽を楽しみますので、ご一緒にど~ぞ!!
♪ ウエルカムミュージック ♪ ~ヒデ2~ 12:50~13:10
・若年性認知症のご本人とサポーターとのセッション
第2部 講演会 13:15~15:30
1.若年性アルツハイマーの母と生きる
(講師) 岩佐 マリ 氏
・若年性認知症の母を働きながら一人で介護する
・介護は大変なことも多いが、素敵なこともある
・母と一緒にいられることの幸せを伝えます
2.認知症になった私達から伝えたいこと
(講師) 生川 幹雄氏 ・ 松本 礼子氏・・・・認知症とともに歩む人・本人会議
・認知症になっても、自分はあきらめません
人と会い、楽しい時間を自分らしく生きたいと願っています
認知症の当事者が発信します
《主催者》
認知症の人と家族の会 神奈川県支部
川崎市幸区南幸町1-31 グレース川崎203
(電話・FAX) 044-522-6801 (月・水・金 10時~16時)
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【認知症の私たちスペシャルトーク】
できることはたくさんある
言いたいことは山ほどある
絶望なんてしてられない
認知症になった私たちの本当の声を聞いてください
開 催 日=6月28日(水)
開催時間=14:00~16:30 開場=13:30
会 場=めぐろパーシモンホール(小ホール)
(住 所)目黒区八雲1-1-1
(アクセス)都立大学駅より徒歩7分
定 員=200名 先着順(参加証の発行なし。満員の場合のみお断りの連絡ある)
登 壇 者=生川幹雄(67歳)・杉本欣哉(64歳)・鳥飼昭嘉(74歳)
町田克信(65歳)・村山明夫(66歳)
司 会=前田 隆行(DAYS BLG!代表)
《主催》 NPO法人認知症ラボ
NPO法人町田市つながの開
《申込方法》
1.メール申込み・・seminar@dementia.or.jp
2.FAX申込み・・・03-4332-2368
少し大きい文字氏名(ふりがな)、職業、連絡先電話番号、参加人数を記して送信
《参加費》 1,000円(当日、受付にて支払う)
《お問合せ》 NPO法人認知症ラボ 090-6796-8989 担当:尾崎
できることはたくさんある
言いたいことは山ほどある
絶望なんてしてられない
認知症になった私たちの本当の声を聞いてください
開 催 日=6月28日(水)
開催時間=14:00~16:30 開場=13:30
会 場=めぐろパーシモンホール(小ホール)
(住 所)目黒区八雲1-1-1
(アクセス)都立大学駅より徒歩7分
定 員=200名 先着順(参加証の発行なし。満員の場合のみお断りの連絡ある)
登 壇 者=生川幹雄(67歳)・杉本欣哉(64歳)・鳥飼昭嘉(74歳)
町田克信(65歳)・村山明夫(66歳)
司 会=前田 隆行(DAYS BLG!代表)
《主催》 NPO法人認知症ラボ
NPO法人町田市つながの開
《申込方法》
1.メール申込み・・seminar@dementia.or.jp
2.FAX申込み・・・03-4332-2368
少し大きい文字氏名(ふりがな)、職業、連絡先電話番号、参加人数を記して送信
《参加費》 1,000円(当日、受付にて支払う)
《お問合せ》 NPO法人認知症ラボ 090-6796-8989 担当:尾崎
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【映画会&講演会】
東大和市を拠点に活動している「介護者のつどい東大和」が公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団の支援を得て、認知症と介護を喜劇風に描いた映画と、認知症について学ぶ講演会を開催します。
認知症介護に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日時= 5月14日(日) 12:30~16:20(開場=12:00)
会場=東大和市民会館ハミングホール(大ホール)
〒207-0013 東大和市向原6-1 042-590-4411
〔アクセス〕
・西武拝島線東大和市駅 徒歩7分
・JR立川駅北口から西武バス東村山駅・イオンモール・南街・芝中団地行きバスで
「南街入口」下車徒歩2分
・駐車場は地下有料駐車場(駐車台数60台) 料金:30分につき100円/上限1500円
《入場料》
前売券=800円 当日券=1,000円 障害者及び介助者1名・小中学生=600円
《内容》
〔映画会〕
題名=ペコロスの母に会いに行く
監督=森崎 東
主演=岩松 了・赤木 春恵
共演=原田貴和子・加瀬 亮・原田知世・竹中直人・宇崎竜童・温水洋一など
〔講演会〕
講師=繁田 雅弘医師
※精神医学・精神保健学医学博士 首都大学東京大学院教授
演題=認知症について何を知っておいたらいいだろう
《チケット販売先》
・介護者のつどい東大和 090-5308-6638 or 090-4843-2677
・東大和市社会福祉協議会 042-564-0012
《主催》
介護者のつどい東大和
《後援団体》
東大和市役所・東大和市教育委員会・東大和市社会福祉協議会・武蔵村山市社会福祉協議会・東大和市医師会・社会福祉法人 多摩大和園・社会福祉法人 向会・社会福祉法人 村山福祉会・社会福祉法人 武蔵村山正徳会・社会福祉法人 一石会・社会福祉法人恭篤会・社会福祉法人 友遊会・公益社団法人 認知症の人と家族の会東京都支部・NPO法人介護者サポートネットワークセンター アラジン、NPO法人東大和けやきの会障害福祉サービス事業所PACE(パーチェ)・NPO法人シニアメイトサービス・東大和武蔵村山社会福祉士会(順不同)
東大和市を拠点に活動している「介護者のつどい東大和」が公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団の支援を得て、認知症と介護を喜劇風に描いた映画と、認知症について学ぶ講演会を開催します。
認知症介護に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日時= 5月14日(日) 12:30~16:20(開場=12:00)
会場=東大和市民会館ハミングホール(大ホール)
〒207-0013 東大和市向原6-1 042-590-4411
〔アクセス〕
・西武拝島線東大和市駅 徒歩7分
・JR立川駅北口から西武バス東村山駅・イオンモール・南街・芝中団地行きバスで
「南街入口」下車徒歩2分
・駐車場は地下有料駐車場(駐車台数60台) 料金:30分につき100円/上限1500円
《入場料》
前売券=800円 当日券=1,000円 障害者及び介助者1名・小中学生=600円
《内容》
〔映画会〕
題名=ペコロスの母に会いに行く
監督=森崎 東
主演=岩松 了・赤木 春恵
共演=原田貴和子・加瀬 亮・原田知世・竹中直人・宇崎竜童・温水洋一など
〔講演会〕
講師=繁田 雅弘医師
※精神医学・精神保健学医学博士 首都大学東京大学院教授
演題=認知症について何を知っておいたらいいだろう
《チケット販売先》
・介護者のつどい東大和 090-5308-6638 or 090-4843-2677
・東大和市社会福祉協議会 042-564-0012
《主催》
介護者のつどい東大和
《後援団体》
東大和市役所・東大和市教育委員会・東大和市社会福祉協議会・武蔵村山市社会福祉協議会・東大和市医師会・社会福祉法人 多摩大和園・社会福祉法人 向会・社会福祉法人 村山福祉会・社会福祉法人 武蔵村山正徳会・社会福祉法人 一石会・社会福祉法人恭篤会・社会福祉法人 友遊会・公益社団法人 認知症の人と家族の会東京都支部・NPO法人介護者サポートネットワークセンター アラジン、NPO法人東大和けやきの会障害福祉サービス事業所PACE(パーチェ)・NPO法人シニアメイトサービス・東大和武蔵村山社会福祉士会(順不同)
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【認知症を学ぶ】
***認知症周辺症状への対応と予防の可能性について***
国立病院機構菊池病院院長の木村武実先生により、認知症専門医の視点から、認知症周辺症状への対応と予防の可能性について、私達が知っておかなければならないこと、私達ができることについてお話し下さいますので、一緒に学びませんか。
開 催 日=2月27日(月)
開催時間=10:00~12:00 開場=9:30
会 場=大手町サンケイプラザ4階ホール
定 員=600名
対 象=医療・介護従事者及び認知症に関心がある方
講 師=木村 武実先生・・・国立病院機構菊池病院 院長
《主催》 認知症治療研究会 認知症を学ぶ会
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む・・http://www.ninchi119.com/
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、認知症治療研究会会員の有無、
区分(介護者・本人・医師・看護師・介護支援専門員・その他)
所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 1,000円(認知症治療研究会会員は無料)
《締 切》 2月22日(水)
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
***認知症周辺症状への対応と予防の可能性について***
国立病院機構菊池病院院長の木村武実先生により、認知症専門医の視点から、認知症周辺症状への対応と予防の可能性について、私達が知っておかなければならないこと、私達ができることについてお話し下さいますので、一緒に学びませんか。
開 催 日=2月27日(月)
開催時間=10:00~12:00 開場=9:30
会 場=大手町サンケイプラザ4階ホール
定 員=600名
対 象=医療・介護従事者及び認知症に関心がある方
講 師=木村 武実先生・・・国立病院機構菊池病院 院長
《主催》 認知症治療研究会 認知症を学ぶ会
《申込方法》
1.認知症を学ぶ会のHPから申し込む・・http://www.ninchi119.com/
2.FAXで申し込む・・・03-5540-8976
氏名(ふりがな)、電話番号、参加証送付先住所、認知症治療研究会会員の有無、
区分(介護者・本人・医師・看護師・介護支援専門員・その他)
所属先(任意)
を記して送信
《参加費》 1,000円(認知症治療研究会会員は無料)
《締 切》 2月22日(水)
《問合せ》 ㈱グロービア (電話)03-6228-3376 (FAX)03-5540-8976
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【第8回 全国若年認知症フォーラム】
全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会が主催し、東京都と目黒区が後援する標記フォーラムが、
以下の要領で開催されます。
若年認知症に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成29年 2月26日(日) 11時~17時30分
会 場=めぐろパーシモンホール
〒152-0023 目黒区八雲1-1-1 03-5701-2924
東急東横線都立大学駅 徒歩7分
参加費=500円
定 員=1,200人
〔内容〕
第1会場(大ホール)=若年認知症フォーラム
1.基調講演
斉藤 正彦氏(都立松沢病院 院長)
2.パネルディスカッション Ⅰ
・松沢病院認知症疾患医療センター
・三宿病院認知症疾患医療センター
・東京都若年性認知症総合支援センター
・ケアマネージャー
・認知症家族会 ほか
3.パネルディスカッション Ⅱ
・若年認知症支援コーディネーター
・若年認知症専門員
・ケアマネージャー
・目黒区保健師
・認知症家族会 ほか
第2会場(小ホール)=若年認知症EXPO
1.展示
・全国の家族会
・支援者の会
・若年性認知症総合支援センター
・目黒区の医療機関
・松沢病院認知症疾患医療センター
・三宿病院認知症疾患医療センター
2.デモンストレーション&ワークショップ
・介護機器、IT関連、介護メソッド
3.交流スペース「認知症カフェ」
・めぐろのDカフェ
〔申込方法〕
1.申込み=電話・FAX・メール
2.申込み内容=名前、住所、電話番号、メールアドレス、所属、参加人員
3.方法
・電話・・・03-3719-5527
・FAX・・・03-5368-1956 申込み内容を記すこと
・メール・・・forum20170226@gmail.com
4.その他
予約受付は先着順で、定員オーバーしやむを得ずお断りする場合のみ、連絡があります
全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会が主催し、東京都と目黒区が後援する標記フォーラムが、
以下の要領で開催されます。
若年認知症に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成29年 2月26日(日) 11時~17時30分
会 場=めぐろパーシモンホール
〒152-0023 目黒区八雲1-1-1 03-5701-2924
東急東横線都立大学駅 徒歩7分
参加費=500円
定 員=1,200人
〔内容〕
第1会場(大ホール)=若年認知症フォーラム
1.基調講演
斉藤 正彦氏(都立松沢病院 院長)
2.パネルディスカッション Ⅰ
・松沢病院認知症疾患医療センター
・三宿病院認知症疾患医療センター
・東京都若年性認知症総合支援センター
・ケアマネージャー
・認知症家族会 ほか
3.パネルディスカッション Ⅱ
・若年認知症支援コーディネーター
・若年認知症専門員
・ケアマネージャー
・目黒区保健師
・認知症家族会 ほか
第2会場(小ホール)=若年認知症EXPO
1.展示
・全国の家族会
・支援者の会
・若年性認知症総合支援センター
・目黒区の医療機関
・松沢病院認知症疾患医療センター
・三宿病院認知症疾患医療センター
2.デモンストレーション&ワークショップ
・介護機器、IT関連、介護メソッド
3.交流スペース「認知症カフェ」
・めぐろのDカフェ
〔申込方法〕
1.申込み=電話・FAX・メール
2.申込み内容=名前、住所、電話番号、メールアドレス、所属、参加人員
3.方法
・電話・・・03-3719-5527
・FAX・・・03-5368-1956 申込み内容を記すこと
・メール・・・forum20170226@gmail.com
4.その他
予約受付は先着順で、定員オーバーしやむを得ずお断りする場合のみ、連絡があります
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【若年性認知症を知る】
65才より若くして発症する認知症を「若年性認知症」といい、働き盛りの認知症とも云われており、経済面や介護など、本人や家族が抱える悩みや不安は大きいものです。
若年性認知症特有の疾患や支援について、経験に基づいたアドバイスを直接聞くことのできる場です。
若年性認知症について考えてみませんか?
開 催 日=12月21日(水)
開催時間=14:30~17:00
人 数=50名
対 象=新宿区在住者、在勤者、在学者
講 師
(1) 厚東 知成 医師・・・都立松沢病院 認知症疾病医療センター
(2) 干場 功 氏・・・若年性認知症彩星の会
内 容=若年性認知症の疾患理解、支援方法、家族体験談
《申込み先》 新宿区 保健予防課 保健相談係 03-5273-3862
65才より若くして発症する認知症を「若年性認知症」といい、働き盛りの認知症とも云われており、経済面や介護など、本人や家族が抱える悩みや不安は大きいものです。
若年性認知症特有の疾患や支援について、経験に基づいたアドバイスを直接聞くことのできる場です。
若年性認知症について考えてみませんか?
開 催 日=12月21日(水)
開催時間=14:30~17:00
人 数=50名
対 象=新宿区在住者、在勤者、在学者
講 師
(1) 厚東 知成 医師・・・都立松沢病院 認知症疾病医療センター
(2) 干場 功 氏・・・若年性認知症彩星の会
内 容=若年性認知症の疾患理解、支援方法、家族体験談
《申込み先》 新宿区 保健予防課 保健相談係 03-5273-3862
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【 DVD 上映会 早期診断 そして人生は続く】
52才でアルツハイマー型認知症と診断された太田正博さんは、自らの経験を語る講演活動に踏み出した。それから10年、道なき道を歩み続けてきた太田さんと家族、医師、ケア職員の模索の足取りをたどるDVDを、立川社会福祉士会・介護家族の会~大空~・立川市社会福祉協議会の共催で、標記DVD上映会が、以下の要領で開催されます。
若年認知症に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成28年12月17日(土) 10時~12時00分
会 場=立川市女性総合センター 1階 アイムホール
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 042-526-6801
JR立川駅北口 徒歩7分 パレスホテル東側
参加費=無料
定 員=196名・先着
52才でアルツハイマー型認知症と診断された太田正博さんは、自らの経験を語る講演活動に踏み出した。それから10年、道なき道を歩み続けてきた太田さんと家族、医師、ケア職員の模索の足取りをたどるDVDを、立川社会福祉士会・介護家族の会~大空~・立川市社会福祉協議会の共催で、標記DVD上映会が、以下の要領で開催されます。
若年認知症に関わる方は、ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます。
《開催要領》
日 時=平成28年12月17日(土) 10時~12時00分
会 場=立川市女性総合センター 1階 アイムホール
〒190-0012 立川市曙町2-36-2 042-526-6801
JR立川駅北口 徒歩7分 パレスホテル東側
参加費=無料
定 員=196名・先着
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【若年性認知症の理解と支援の輪づくり講演会】
《テーマ》 若年性認知症本人・家族の地域参加・社会参加
第一部 基調講演=若年性認知症を理解する
講師:お多福もの忘れクリニック院長 本間 昭 医師
第二部 シンポジウム=若年性認知症と社会との接点 ~事例から
座長:高橋 正彦 医師(クリニック医庵たまブラーザ院長)
比留間 ちづ子氏(若年認知症社会参加支援センター「ジョイント」所長)
広畑 晶子氏(特養「ラスール麻生」施設長)
堂迫 広二氏(杉並区在住の家族)
・開催日時=12月 4日(日) 14時から
・会 場=中野区医師会館大会議室 中野区中野2-27-17 JR中野駅南口徒歩3分
・参 加 費=無料
・懇 親 会=一般・・・4,000円、本人・家族・学生・・・3,000円(当日、受付にて支払い)
・申込方法=FAX、またはメール
FAX:020-4663-8869 宛先=ちいたび会
氏名(フリガナ)、人数、参加区分(本人家族・医療関係・介護関係・一般・学生)、
電話番号、メールアドレス、懇親会参加の有無、車椅子使用の有無
メール: honbu@chiitabi.jp
FAXと同じ内容を記して送信
《テーマ》 若年性認知症本人・家族の地域参加・社会参加
第一部 基調講演=若年性認知症を理解する
講師:お多福もの忘れクリニック院長 本間 昭 医師
第二部 シンポジウム=若年性認知症と社会との接点 ~事例から
座長:高橋 正彦 医師(クリニック医庵たまブラーザ院長)
比留間 ちづ子氏(若年認知症社会参加支援センター「ジョイント」所長)
広畑 晶子氏(特養「ラスール麻生」施設長)
堂迫 広二氏(杉並区在住の家族)
・開催日時=12月 4日(日) 14時から
・会 場=中野区医師会館大会議室 中野区中野2-27-17 JR中野駅南口徒歩3分
・参 加 費=無料
・懇 親 会=一般・・・4,000円、本人・家族・学生・・・3,000円(当日、受付にて支払い)
・申込方法=FAX、またはメール
FAX:020-4663-8869 宛先=ちいたび会
氏名(フリガナ)、人数、参加区分(本人家族・医療関係・介護関係・一般・学生)、
電話番号、メールアドレス、懇親会参加の有無、車椅子使用の有無
メール: honbu@chiitabi.jp
FAXと同じ内容を記して送信
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【フォーラム 認知症新時代】
主催=NHK厚生文化事業団・NHKエンタープライズ
いきいきと暮らすために~医療、介護、地域の支え合い~
本人、家族、医師、そして地域の人々が集い語り合います
《出演者》
・生川 幹雄氏・・・認知症とともに歩む人 本人会議
・浜畑 俊子氏・・・玉川学園 本人会議
・松浦 宏昌氏・・・鹿島まほろぼ会(夫)
・松浦 俊子氏・・・家族(妻)
・斉藤 正彦氏・・・都立松沢病院院長
・松本 礼子氏・・・NPO法人 ひまわりの会理事
・横山 隆章氏・・・町田市地域支援担当課長
(コーディネーター) 町永 俊雄氏・・・福祉ジャーナリスト
・開催日=平成28年11月25日(金)
・開催時間=13時~15時45分(開場は12時30分)
・会場=町田市民ホール
(最寄り駅) JR横浜線 小田急線 町田駅から徒歩7~10分
バスは町田市役所市民ホール前下車 徒歩1分
・参加費=無料
・定員=先着800名(事前申し込みの予約制)
・申込み方法=開催直前のため、以下に問い合わせて締切の確認をして下さい
お問い合わせ先 NHK厚生文化事業団 03-5728-6633
入場するには入場券が必要です。
方法=はがき・FAX・メール
記入事項=名前(個人名)、郵便番号・住所、電話番号、参加人数、一緒に参加される人の名前
(宛先)
ハガキ=〒150-0041渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団「認知症フォーラム 町田」係
FAX=03-3476-5956「認知症フォーラム 町田」係
メール=NHK厚生文化事業団のホームページから
主催=NHK厚生文化事業団・NHKエンタープライズ
いきいきと暮らすために~医療、介護、地域の支え合い~
本人、家族、医師、そして地域の人々が集い語り合います
《出演者》
・生川 幹雄氏・・・認知症とともに歩む人 本人会議
・浜畑 俊子氏・・・玉川学園 本人会議
・松浦 宏昌氏・・・鹿島まほろぼ会(夫)
・松浦 俊子氏・・・家族(妻)
・斉藤 正彦氏・・・都立松沢病院院長
・松本 礼子氏・・・NPO法人 ひまわりの会理事
・横山 隆章氏・・・町田市地域支援担当課長
(コーディネーター) 町永 俊雄氏・・・福祉ジャーナリスト
・開催日=平成28年11月25日(金)
・開催時間=13時~15時45分(開場は12時30分)
・会場=町田市民ホール
(最寄り駅) JR横浜線 小田急線 町田駅から徒歩7~10分
バスは町田市役所市民ホール前下車 徒歩1分
・参加費=無料
・定員=先着800名(事前申し込みの予約制)
・申込み方法=開催直前のため、以下に問い合わせて締切の確認をして下さい
お問い合わせ先 NHK厚生文化事業団 03-5728-6633
入場するには入場券が必要です。
方法=はがき・FAX・メール
記入事項=名前(個人名)、郵便番号・住所、電話番号、参加人数、一緒に参加される人の名前
(宛先)
ハガキ=〒150-0041渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団「認知症フォーラム 町田」係
FAX=03-3476-5956「認知症フォーラム 町田」係
メール=NHK厚生文化事業団のホームページから
前頭側頭葉変性症 つくしの会
【実践的認知症セミナー】
一般社団法人 抗認知症薬の適量処方を実現する会主催の「実践的認知症セミナー」が開催されます
・開催日=10月15日(土)
・開催時間=17時~19時(開場は16時30分)
・会場=横浜医療情報専門学校 8階(岩崎学園新横浜1号館 リバブルホール)
(最寄り駅) JR横浜線 新横浜駅から徒歩3分
地下鉄ブルーライン 新横浜から徒歩1分
・参加費=1,000円
・定員=300名(事前申し込みの予約制)
・申込み方法=以下のアドレスから直接お申込み下さい
URL 「実践的認知症セミナー」
一般社団法人 抗認知症薬の適量処方を実現する会主催の「実践的認知症セミナー」が開催されます
・開催日=10月15日(土)
・開催時間=17時~19時(開場は16時30分)
・会場=横浜医療情報専門学校 8階(岩崎学園新横浜1号館 リバブルホール)
(最寄り駅) JR横浜線 新横浜駅から徒歩3分
地下鉄ブルーライン 新横浜から徒歩1分
・参加費=1,000円
・定員=300名(事前申し込みの予約制)
・申込み方法=以下のアドレスから直接お申込み下さい
URL 「実践的認知症セミナー」