【若年性認知症の理解と支援の輪づくり講演会】
《テーマ》 若年性認知症本人・家族の地域参加・社会参加
第一部 基調講演=若年性認知症を理解する
講師:お多福もの忘れクリニック院長 本間 昭 医師
第二部 シンポジウム=若年性認知症と社会との接点 ~事例から
座長:高橋 正彦 医師(クリニック医庵たまブラーザ院長)
比留間 ちづ子氏(若年認知症社会参加支援センター「ジョイント」所長)
広畑 晶子氏(特養「ラスール麻生」施設長)
堂迫 広二氏(杉並区在住の家族)
・開催日時=12月 4日(日) 14時から
・会 場=中野区医師会館大会議室 中野区中野2-27-17 JR中野駅南口徒歩3分
・参 加 費=無料
・懇 親 会=一般・・・4,000円、本人・家族・学生・・・3,000円(当日、受付にて支払い)
・申込方法=FAX、またはメール
FAX:020-4663-8869 宛先=ちいたび会
氏名(フリガナ)、人数、参加区分(本人家族・医療関係・介護関係・一般・学生)、
電話番号、メールアドレス、懇親会参加の有無、車椅子使用の有無
メール: honbu@chiitabi.jp
FAXと同じ内容を記して送信
《テーマ》 若年性認知症本人・家族の地域参加・社会参加
第一部 基調講演=若年性認知症を理解する
講師:お多福もの忘れクリニック院長 本間 昭 医師
第二部 シンポジウム=若年性認知症と社会との接点 ~事例から
座長:高橋 正彦 医師(クリニック医庵たまブラーザ院長)
比留間 ちづ子氏(若年認知症社会参加支援センター「ジョイント」所長)
広畑 晶子氏(特養「ラスール麻生」施設長)
堂迫 広二氏(杉並区在住の家族)
・開催日時=12月 4日(日) 14時から
・会 場=中野区医師会館大会議室 中野区中野2-27-17 JR中野駅南口徒歩3分
・参 加 費=無料
・懇 親 会=一般・・・4,000円、本人・家族・学生・・・3,000円(当日、受付にて支払い)
・申込方法=FAX、またはメール
FAX:020-4663-8869 宛先=ちいたび会
氏名(フリガナ)、人数、参加区分(本人家族・医療関係・介護関係・一般・学生)、
電話番号、メールアドレス、懇親会参加の有無、車椅子使用の有無
メール: honbu@chiitabi.jp
FAXと同じ内容を記して送信
スポンサーサイト